曲者の端子形状 |
電池端子 左OK/右NG |
「ヌケない」。R9100/R8000系のSTレバーは、コンパクトで握りやすくなった反面、リーザーバータンク配置起因でエアがヌケにくいのは、ご存知の通り。ホースがフレーム内蔵だと、さらに時間を要します。勿論、根気良くやればブリーディングできますが、のんびりやってられません。
クルマのエア抜きだとツーマンのほうが圧倒的に効率が良いですが、あいにく分身の術も量子テレポーテーションも使えないので、TEKTROの業務用マシン導入を検討したり、負圧式のワンマンブリーダー、ダブルシリンジ方式も試してきましたが、決定打と言えず。
そんなこんなで、MXモータサイクルだと定番技らしい「電マ」を試してみることに。普通なら健全なマッサージ機を試すのでしょうが、
肝心の効果のほどですが、キャリパ側でちょっと有効かなという程度。まぁ、しかめっ面で「ヌケないな~」とボヤキながら、バイブをブルブル言わせているオッサンの姿はかなりシュールなのは確かです。
ちなみにこの電マ。受電端子がイマイチ&電圧要求が高めなので、エネループ等の充電池ではなくて、アル‘’カリ”電池がおススメです。ここはやはり、TENGA謹製な即尺パークツール工具の登場を期待したいところ。
お問合せは、info@avelotokyo.com または、070-5075-8192 まで。