2024年7月3日水曜日

Tern Loader Rack 2.0 | ターン ローダー ラック 2.0 VERGE および LINK シリーズ対応 リアキャリア 少量入荷

Tern Loader Rack 2.0 | ターン ローダー ラック 2.0
価格:10450円→9900円(5%off現金特価、10%税込、店頭品のみ、工賃別途)
※テールライト&車体は、商品に含まず
商品構成
サイドストラップ付属

「Tern Loader Rack 2.0 | ターン ローダー ラック 2.0」は、KLICKfix対応でストラップ付属する耐荷重25kgのシンプルなリアキャリア。Tern 20インチモデルが対象で、Verge S8i以外のVERGE、Link B8以外のLINKに対応します(当店の取付例)。

サイドは、パニアバッグなど装着が可能。また、ラック上部は、KLICKfix Topklipに対応しており、「Tern Dry Goods Bag」との合わせ技がお勧め。サイドストラップも付属します。

天板積載とパニアバッグのどちらかしか使わないor排他利用という方は、こちらの「Loader Rack 2.0」がお勧めです。一方、天面&パニア同時に使うケースが想定される方は、「Cargo Rack | ターン カーゴ」をお求め下さい。
取付例
取付例
取付例
取付例
取付例
取付例
取付例
取付例

Tern Loader Rack 2.0 | ターン ローダー ラック 2.0 リアキャリア (詳細SPEC)
Verge S8i以外のVERGEシリーズ、Link B8以外のLINK シリーズに対応
カラー: ブラックのみ
価格:10450円→9900円(5%off現金特価、10%税込、店頭品のみ、工賃別途)
※自転車は含まれません。リアライトは付属しません。
※取り付け可能車種のご確認はこちらをご覧ください

※取付&加工法や使用パーツ等のご質問は、当店ノウハウのため、お応えしかねますことをご了承ください。

お問合せは、info@avelotokyo.com または、070-5075-8192 まで。

2024年7月2日火曜日

fi'zi:k FIZIK BOTTLE CAGE | フィジーク ボトルケージ 少量入荷 シンプルなデザインのボトルケージ

fi'zi:k FIZIK BOTTLE CAGE | フィジーク ボトルケージ
価格:2000円→1700/個(15%off現金特価、10%税込、店頭品のみ、工賃別途)
新作ボトルケージ「fi'zi:k FIZIK BOTTLE CAGE | フィジーク ボトルケージ」を入荷しました。元は、同社TT/トライアスロン向けサドル「TRANSIRO AERISシリーズ」に専用マウント「AERIS LINK」を介して一体化するように設計されて、サドル後方にボトルケージをスマートに取り付けられます。

勿論、一般的なフレームの2つ穴ケージマウントにも取付けが可能で、シンプルな美しいデザインのボトルケージとしてご使用い頂けます。長穴なので取付位置の調整範囲も広め。長高強度なカーボン強化ナイロン製で、重量も価格ともに抑えめなのもウレシイところ。

シンプルなリング状なデザインゆえ、街乗り・パンツスタイルでライドしても、裾が引っ掛かりにくいのもメリットかと。ただ、ボトルを斜めから出し入れしたいライダーには、やや不向きかなとも。

TRANSIRO AERISシリーズ 取付例
AERIS LINK 取付例
TRANSIRO AERISシリーズ 取付例

fi'zi:k FIZIK BOTTLE CAGE | フィジーク ボトルケージ(SPEC詳細
素材:カーボン強化ナイロン
重量:29g/個 (カタログ値)
価格:2000円→1700/個(15%off現金特価、10%税込、店頭品のみ、工賃別途)
※TRANSIRO AERISサドルおよびAERIS LINKは、別売り

※取付&加工法や使用パーツ等のご質問は、当店ノウハウのため、お応えしかねますことをご了承ください。

お問合せは、info@avelotokyo.com または、070-5075-8192 まで。

2024年7月1日月曜日

Bridgestone Anchor | ブリヂストン アンカー RL8 ELITE 6800 アルテグラ リムブレーキモデル RD-6800-SS→RD-R8000-GS ワイドレシオ化 他

Bridgestone Anchor | ブリヂストン アンカー RL8 ELITE 6800 アルテグラ

「Bridgestone Anchor | ブリヂストン アンカー RL8 ELITE」の整備&部品交換を承りました。枯れた技術の集大成とも言えるリムブレーキ終盤に当たる、この時代のロードバイク。タイヤは28mm幅まで収まるし、メンテナンス性も良く、過度に気を遣わなくても性能が維持できて、道具として扱いやすいのが特徴です。

ただし、同時期にあった新規性やエアロを追求し過ぎて「フロントフォーク内蔵・Vブレーキ」や「BB下・ダイレクトマウントブレーキ」を投入して、些か技術がオーバーシュート気味だったモデルを除きますが…。

RD-6800-SS → RD-R8000-GS へ交換
Before:フリーボディ
Before:フリーボディ
After:フリーボディ

閑話休題。このバイクは以前に簡易点検した際、動作問題ありませんでしたが、リアハブ周りから微かにゴロゴロ音が聞こえていました。おそらく、フリーボディのベアリングが死にかけていると察していましたが、今回分解すると目論見通り外側ベアリングがNGでした。

アルミ製ボディなのでアッシーで交換。シール色が変更になっていたので、ベアリングメーカーor両シール構造へ変更があったのかと。幸い、ハブ本体側の軸受は問題ありませんでした。

メンテナンスと併せて、リアスプロケットとRDを交換。元は、ギアのつながり重視でクロスレシオな11-25tでしたが、それを11-30tのややワイドに。32~34t導入も見据えてキャパシティ確保の為、RD-6800-SS → RD-R8000-GSへ交換しました。

今時なシャドーRDによる効果の一つが、きついチェーンラインのアウター×ローでバック踏みしても、チェーンが外れにくいことが挙げられます。ガイドプーリー位置の適正化もありますが、シングルテンションの恩恵が大きいかと。

EV(パーツリスト/Exploded View)を見て、「おいおい、RD-6800ならケージだけ交換すればGSになるんじゃないの?」と思われるベテランライダーもいらっしゃるかもしれません。

確かに、ケージのみ交換してBテンションボルトを締めこめば、収まる可能性もありますがスラント角が合いません。そのため、SSボディのままGSケージを取付けた場合、トップ側でスプロケット~ガイドプーリー距離が遠くなり、変速性が損なわれます。

話が逸れますが、シマノ・ロード用グループセットでケージのみ交換でSS⇔GS対応できたのは、7800世代の10s時代までかと。それまでは、グランドフォンド等を走る欧州ホビーライダーらの需要もありフロントトリプルが展開されていました。ちなみに、当時のクランクは、PCD130/92、歯数52(50)/39/30の規格。

リアスプロケットは、ダブル同様11-23(25)構成のまま、低いギアレシオが必要なライダーは、フロントをトリプル化するのが王道でした。それゆえケージを伸ばして、大きくなったフロント歯数差さえ吸収すれば良かったのです。

Before: 11-25t
Before: 11-25t
After: 11-30t
After: 11-30t

その後、PCD110のコンパクトギア登場によって、フロントトリプルは消滅。それ以降の「GS」は、フロントではなくリア歯数差を吸収する設計になってます。なので、ケージを伸ばすだけでは変速性は担保できず、適切なスラント角を有することが求められるのです。

それらを支えるRD、最新モデルはシングルテンション仕様に。エンドアジャストボルトを締めこめば、チェーンテンションは広い範囲で調整可能です。ただ、チェーン長は、許容範囲の中で短い方が、スプロケット~ガイドプーリー距離は狭くなって変速性は良くなります。

例外的に、歯数大のスプロケットへの交換も視野にある場合、変速性能に少々目をつぶって、チェーンを長めに設定するケースも御座います。

ベースバイク
Bridgestone Anchor | ブリヂストン アンカー RL8 ELITE
カラー: モノトーンブラック

※取付&加工法や使用パーツ等のご質問は、当店ノウハウのため、お応えしかねますことをご了承ください。

お問合せは、info@avelotokyo.com または、070-5075-8192 まで。

2024年6月30日日曜日

Tern Front Basket / Hold 'Em Basket | ターン フロント バスケット / ホールデムバスケット KLICKfix システム対応 ワンタッチ脱着可能 入荷

 Tern Front Basket | ターン フロント バスケット
価格:8140円→7700円(5%off現金特価、10%税込、店頭品のみ、工賃別途)
※車体およびLuggage Truss アダプタは商品に含まず 
取付例
使用例
使用例



「Tern Front Basket | ターン フロント バスケット」は、KLICKfix Systemを採用したお買い物バスケット。ワンタッチで脱着が可能です。これよりも安価なモデルもありますが、耐久性と価格のバランスを考慮すると、本バスケットをお勧めしてます(当店の取付例)。

ヘッドチューブ台座にLuggage Truss 2.0/CMTを設置して、そこに本バスケット取付けします。フレーム側にマウントするため、ハンドルを左右に切ってもカゴは動かないので、バランスを崩しにくい設計。トップに防水カバーを装備してます。その日の荷姿によって、「Kanga Rack |カンガ ラック」と使い分けるのも宜しいかと。

※取り付けには、Luggage Truss 2.0 もしくは Luggage Truss CMT が必要です。

Tern Front Basket | ターン フロント バスケット (詳細SPEC)
カラー: ブラックのみ
サイズ:340 × 230 × 245 mm
LOAD CAPACITY:6 kg
VOLUME CAPACITY:12 L
価格:8140円→7700円(5%off現金特価、10%税込、店頭品のみ、工賃別途)
※取付けには、Luggage Truss 2.0 もしくは Luggage Truss CMT が必要です
※取り付け可能車種のご確認はこちらをご覧ください

※取付&加工法や使用パーツ等のご質問は、当店ノウハウのため、お応えしかねますことをご了承ください。

お問合せは、info@avelotokyo.com または、070-5075-8192 まで。

2024年6月29日土曜日

SCHWALBE SUPER MOTO | シュワルベ スーパーモト 20インチ 20x2.40 ETRTO 62-406 Cannondale Compact Neo/キャノンデール コンパクトネオ 履き替えにオススメ

SCHWALBE SUPER MOTO | シュワルベ スーパーモト
サイズ: 20x2.40 ETRTO 62-406
価格:完売
トレッドパターン
サイドウォール・ホワイトレター
サイドウォール・ホワイトレター
サイズ: 20x2.40 ETRTO 62-406
装着例

20インチ(406)の新作タイヤ、「SCHWALBE SUPER MOTO | シュワルベ スーパーモト」を入荷しました。モーターサイクルからインスパイアされたトレッドパターンやホワイトレターが目に留まります。

耐パンクベルトは、レースガードを搭載しているので安心。丈夫なダブルディフェンス構造だったり、E-Bike対応の厚めなトレッドを採用していて、重量は850g/本あるので漕ぎ出しの軽さは期待できませんが、耐久性と転がりは良さそうです。

先行サンプルを見たとき、このサイズとフォルムは、E-Bike「Cannondale Compact Neo/キャノンデール コンパクトネオ」にピッタシではないかと鼻息荒くプレオーダーしていたモデルです。

「Compact Neo」で装着される標準タイヤは、20×2.35のセンターリッジ仕様。アーバンコミュータ・E-BIKEなので、スリックの方が電費も向上するのに…と店主は常々思っていたのですが、マッシブな外観を体現できる代替タイヤがこれまで見つかりませんでした。そんな中、登場したのがこの「SCHWALBE SUPER MOTO」。勿論、サイズが合えば他のバイクでも装着可能です。

SCHWALBE SUPER MOTO | シュワルベ スーパーモト(詳細スペック
Size: 20"/62-406/20x2.40
Version: DD, RaceGuard
Compound: Addix
Color: Black+Reflex
Bead: Wired
Seal: Tube
Pressure: 2.0-4.5bar/30-65psi
weight: 850 g 
価格:完売

※取付&加工法や使用パーツ等のご質問は、当店ノウハウのため、お応えしかねますことをご了承ください。

お問合せは、info@avelotokyo.com または、070-5075-8192 まで。

2024年6月27日木曜日

BD-1 / Birdy | バーディー R&M ライズアンドミューラー フォールディングバイク 折りたたみ自転車 フルオーバーホール

BD-1 / Birdy モノコックモデル フォールディングバイク
R&M ライズアンドミューラー

商標やマーケティングを理由に、日本国内では長らく「BD-1」ブランドで展開されてきた「Birdy/バーディー」。今回は、アルミ製モノコックレームなBD-1のフルオーバーホールを承りました。

店主記憶は曖昧ですが、確かMY2006に投入された第二世代に該当して、当時はタイ焼きフレームと呼ばれていたかと。オーナー様希望に沿って、最低限の部品交換で対応しました。

再ビルドして、分解前と同じセッティングのままだと、きついラインのロー2枚変速時にチェーンがフロントリングから外れてしまったので、キャッチャー位置を変更しました。チェーンリングの摩耗が進んで、脱調が頻発するようになったら、ナローワイドギアへの交換をお勧めしました。

ちなみに当店、「Birdy/バーディー」の取扱いはございません。

※取付&加工法や使用パーツ等のご質問は、当店ノウハウのため、お応えしかねますことをご了承ください。

お問合せは、info@avelotokyo.com または、070-5075-8192 まで。