2025年7月14日月曜日

SHIMANO | シマノ ブース XTR M9200 / XT M8200 / DEORE M6200 / Q’AUTO(クォート)自動変速システム / GRX RX827 / PRO Tharsis EVO Handlebar | EUROBIKE 2025 出張記

EUROBIKE 2025 シマノ屋内ブース

2025年6月下旬、ドイツ・フランクフルトで開催された「EUROBIKE 2025」へ出張してまいりました。屋内外共に最大スペースのブースを構え、他社を圧倒する存在感を誇っていたのがシマノさん。

そこには多くの業界関係者が集まり、同社が欧州に築いてきた広範なコミュニティの存在感を強く感じさせられました。中国市場を除き、世界的に景気の悪い話が絶えない自転車業界。出展を見合わせる大手ブランドも散見されます。そんな状況に屈することなく、関係者を札束でビンタして「弱音を吐くな」とでも言わんばかりの気概とも捉えられました。

同社はEUROBIKEの開催に合わせ、6月上旬より「XTR M9200 / XT M8200 / DEORE M6200 / Q’AUTO(クォート)自動変速システム / GRX RX827」と新製品を週ごとに矢継ぎ早に発表しました。本ブースでは、それらが中心に展示され、加えて新型のSPD/SPD-SLシューズも公開されました。
Cannondale Moterra SL LAB71 E-MTB
モーターユニット:シマノ EP8
サスペンションユニット:FOX
コンポーネント:XTR M9200
電動シフト・Di2仕様の「XTR M9200シリーズ」が投入されたことで、
EP8の「AUTOSHIFT/FREESHIFT」の本領が発揮される土壌が整ったと言えます
1×12速フルワイヤレスDi2グラベルコンポーネント:GRX RX827
RD-RX827-SGS
GRX RX827の概要
  • 完全ワイヤレスDi2:RDにバッテリーを内蔵し、ケーブルレスでシフト操作が可能
  • 1×12速専用設計:フロントシングル構成に最適化
  • MTB由来の堅牢性:XTR M9200の技術を継承、衝撃復帰機能やスキッドプレート搭載
  • 既存ST-RX825と互換:レバーはそのまま、RD交換のみでフルワイヤレス化が可能
注意点
  • ホイールのフリーボディがMICRO SPLINEである必要あり
  • RD-RX827はロングケージのみで、10-51T専用
O2FEEL Equo Roland-Garros E-Cargo Bike
モデル名に合わせてテニスラケットとボールを配って展示
PD-EF205 ペダル:樹脂プレートで隙間を埋めたフラットな面構造
日本国内での人気はイマイチですが、このようなバイクと合わせると最適

E6100 CARGO と ALTUS 9s の組み合わせ
シマノ ブース
ORBEA KEMEN TOUR 30
ザ・欧州 コミュータ E-BIKEの佇まい
ビルドイン・フロントライト
ORBEA KEMEN TOUR 30
EP6 と CUES U4000 9s の組み合わせ

店主好みの「ORBEA KEMEN TOUR 30」。コクピット周りのケーブルは内装処理されており、外観はすっきりとしています。前後ライト、フルフェンダー、リアラックが標準装備。日本の道路環境ではフロントサスペンションは不要かもしれませんが、派手さはないものの、こうしたE-BIKEこそが現実的で使い勝手に優れていると感じます。ただ、円安の影響もあり、€3,499≒約60万円となります。

PRO Tharsis EVO Handlebar
5色展開のデカールキット
PRO Tharsis EVO Handlebar
PRO Tharsis EVO Handlebar

ショー開催に合わせて公開された「PRO Tharsis EVO Handlebar / シマノ プロ タルシス エボ ハンドルバー」。新型XTR M9200に最適化されており、「PRO Tharsis Stem」との組み合わせでスマートなインターナルルーティングを実現。また、5色展開のデカールキットも用意されて、PD-GR400 ペダルとマッチカラーが可能になってます。

シマノ メカニック ブース
シマノ ブース 2F ミーティングスペース
シマノ 屋外 テストライド ブース
新型 XTR M9200搭載バイクが目玉になっていました
GRX RX827 搭載 グラベルバイクもズラリ
GRX RX827 試乗車
2x仕様のGRX RX825 試乗車
2x仕様のGRX RX825 試乗車

屋外にある同社のテストライド・ブースも大規模で、新型のXTR M9200やGRX RX827を搭載した試乗車が大量に並べられていました。

本ショーへの出展は、SHIMANO EUROPE B.V.が主導していたこともあり、日本人スタッフの姿はほとんど見かけませんでした。シマノは、2024年に組織構造の再編と人事戦略の刷新を行っており、より現地化が進んでいるのかもしれません。


当店の「EUROBIKE 2025」関連記事は、コチラをご覧ください。

※各パーツの詳細&セッティングに関するご質問は、当社ノウハウもございますのでご遠慮ください。

当店の完成車&ホイールの在庫リストは、https://www.avelotokyo.com/p/sale_11.htmlをご覧ください。

お問合せは、info@avelotokyo.com または、070-5075-8192 まで。