2025年9月2日火曜日

シマノ Vブレーキレバー ALIVIO BL-T4000 / DEORE BL-T610 比較

シマノ Vブレーキレバー
左:ALIVIO BL-T4000 / 右:DEORE BL-T610

2025年9月時点、シマノ製Vブレーキを選定する場合は、「ALIVIO系 T4000」または「DEORE系 T610」の二択に絞られます。

Vブレーキ本体は、ブレーキシューが一体型の「S65T」を採用する「BR-T4000」と、カートリッジ型の「S70C」を採用する「BR-T610」で比較的差別化しやすいのですが、レバー側の違いは判別しづらくなっています。なお、仕様書を確認すると、ブレーキ本体の仕上げは「BR-T4000」が塗装、「BR-T610」がアルマイト処理となっています。

違いが分かりにくいレバー側ですが「BL-T4000」に対して、上位グレードの「BL-T610」はブラケットのプレスラインが複雑で、I-SPEC Bにも対応したオープンクランプ仕様ゆえ、ぐっとラグジュアリー感が増しています。

ただ、後発のI-SPEC EVやI-SPEC II規格と比較すると、シフトレバー取付自由度が低く、対応品も少ない為、I-SPEC Bの機能的メリットは殆どないのが現実です。サードパーティ製でアダプタがあるかもしれませんが…。
シマノ BL-T4000 Vブレーキレバー
シマノ BL-T610 Vブレーキレバー

両レバーを比較したところ、遊び量は同等のフィーリング。しかし、レバー主軸~タイコ受け軸までの距離を実測すると、BL-T4000が42 mmに対して、BL-T610は38 mmと短くなっています。アウター受け/主軸/タイコ受けの角度も影響するため断定はできませんが、T610のカチッとしたブレーキフィールは、この寸法差が理由と考えられます。

余談ですが、タイコ受け外側がブラケット内面と擦れると、ざらついた感触になるため、当店では組み立て時に薄くグリスを塗布しています。

最後に大事なお知らせがあります。ディスクブレーキ普及に伴い、フラッグシップのXTRから順次生産終了となってきたシマノ製Vブレーキ。いよいよDEOREグレードの「BL-T610」と「BR-T610」も生産終了の模様で、生産依頼を掛けていない問屋さんからは既に在庫がなくなっています。お求めはお早めにどうぞ。

ちなみに2025/9/2現在の店頭在庫は下記のようになっています。
a. BL-T610 ブラック:数セットあり
b. BL-T610 シルバー:1setのみ
c. BR-T610 ブラック:数セットあり
d. BR-T610 シルバー:完売

※各パーツの詳細&セッティングに関するご質問は、当社ノウハウもございますのでご遠慮ください。

当店の完成車&ホイールの在庫リストは、https://www.avelotokyo.com/p/sale_11.htmlをご覧ください。

お問合せは、info@avelotokyo.com または、070-5075-8192 まで。