2024年6月20日木曜日

Panaracer AGILEST FAST TLR 発売直前?だけど 当店お勧めのロードバイク用「クリンチャー」タイヤを考える

Vittoria ヴィットリア ロード用タイヤ カットサンプル

本家「Panaracer/パナレーサー」さんや業界筋から事前情報は、全く伺っていませんが、思わせぶりなティザーサイト「NEW SPEED? 新しい速さへ。」や、現行ラインナップから察するに、2024/7月に上市されるのは、「AGILEST FAST TLR / アジリスト ファスト チューブレスレディ」で間違いないかと。

同社に限らず、店主の思惑通りディスクブレーキ/ワイドタイヤ/低圧化に伴って、技術的改善が進むロードバイク用チューブレスレディ。タイヤメーカー各社のフラッグシップは、既にTLRモデルが標準になりつつあります。

Vittoria CORSA PRO SPEED
トレッドゴムの薄さが際立ちます
Vittoria CORSA N.EXT

TLRのメリット/デメリットを天秤に掛けると、ザックリ言って28Cが境界線で、30Cを超えると面倒だけど低RRと重量メリットの恩恵があるといった処かと。

ただ、タイヤメーカーにおける新規開発の軸足は、チューブレスレディに移っており、例えばVittoriaの新モデル 「RIDEAROMOR」は魅力的ですが、TLR仕様しかなくチューブドで使うには重めです。

そんな盛り上がるTLR市場を尻目に、敢えて運用し易さを優先されるライダーに向けて、店主目線でお勧め25~28Cクリンチャーを紹介してみようかと。まあ、既に淘汰が進んでいてハズレは殆ど無いんですが。

「タイヤとブレーキはケチるな」というのはご尤もですが、昨今だと価格が1.5万円/本のモデルも珍しくなく、先立つものがいうのも現実です。そこら辺を考慮して、「価格9000円/本以下」かつ「マイレージ/重量/RR/耐パンク等」でバランスの良いモデルとなると…。

レース/ファストラン向けなら、「Vittoria CORSA N.EXT」と「MICHELIN POWER CUP」が挙げられます。欠点は前者がトレッドのひび割れが出やすい、後者は旧ETRTOと言ったところ。余談ですが、ニチナオさんは、文才豊かな方がいらして秀逸なテキストは毎度楽しませて頂いています。

もう少しロングライド/ツーリング/ブルベ寄りなら、「Panaracer GRAVELKING R Tubed」をお勧めしたく。Rene Herse譲りの「TuffTex R」ケーシングを採用して、しなやかな走りを楽しめます。なお、GRAVELKINGのクリンチャーモデルは、フックレスリムに非対応なのでご注意下さい。

通勤/ツーリングユーザーで、乗り心地やコーナーリンググリップは無視して、とにかくマイルと耐パンク性を取るなら「SCHWALBE MARATHON」になりますが、それがToo Muchなら「Maxxis Re-Fuse」や「SCHWALBE LUGANO2 ENDURANCE」が候補に。価格/重量/乗り心地に比重を置くなら、「Challenge SANREMO」辺りになるかと。

当店では、発売当初から「Maxxis High Road」をお勧めの一つとしてきましたが、価格がかなり上がってしまいました。更に、二世代前の設計になりますが、BSC・旧モデルの「EXTENZA R1X」は、重量/真円度/価格がいい処突いていて、耐候性に秀でてクラックが入りにくいのが特徴でした。

転がり抵抗(RR)とタイヤ重量を低く抑えるには、トレッドゴムを薄くするのが効果的ですが、耐パンク性やマイレージは損なわれます。また、コットンケーシングは、抜群のしなやかな乗り心地が得られる反面、耐候性は劣り、短期間でマイルを稼ぐようなライダーでないと経済性が悪いです。

市場にある空気入りタイヤは、構造的な制約もあって、機械的アプローチでは大きなブレークスルーを起こすのは非常に難しく、RR低減やグリップ確保といった性能向上は、化学(ばけがく)頼みで小さな改善の積み上げになっているのが現状です。

※取付&加工法や使用パーツ等のご質問は、当店ノウハウのため、お応えしかねますことをご了承ください。

お問合せは、info@avelotokyo.com または、070-5075-8192 まで。

2024年6月18日火曜日

Cannondale SuperSix EVO LAB71 Team | キャノンデール スーパーシックス エボ ラブ71 チーム 完成車 限定モデル 220万円 予約受付開始

Cannondale SuperSix EVO LAB71 Team
キャノンデール スーパーシックス エボ ラブ71 チーム
カラー:Team Replica
サイズ:48/51/54
価格:2,200,000円(10%税込み)

プロチーム「EF Pro Cycling / EF Education-EasyPost」に供給されている「Cannondale SuperSix EVO LAB71」が完成車として、限定販売されることになりました。コンポーネント/パワーメーター/ホイールセット/タイヤ含め、レプリカと言うより、プロチームで使われている「そのまんま」なモデルとなります。これまでに前例のないパッケージかと。


この「Cannondale SuperSix EVO LAB71 Team」の基本的なスペックは、標準仕様の「SuperSix EVO LAB71」に準じており、フレームは最上位グレードのLAB71(UCI認証番号:CANN-S6SL)。

ハンドル&ステムは、一体型の「SystemBar R-One by MOMO Design(通称モモハン)」。フレームサイズごとのコクピットパーツ仕様は、下記の通りです。
  • チェーンリングサイズ:52/36
  • クランク長:48/170、51/170、54/172.5mm
  • ハンドル&ステム:48/400-90、51/400-90、54/420-100mm
  • シートポストオフセット:48/0、51/20、54/20mm

足回りとクランクセットが、プロチームで使われる下記に換装されてます。
  • ホイール:VISION METRON 60 SL DISC(参考価格388,850円)
  • クランクセット:POWERBOX K-FORCE TEAM EDITION(参考価格237,490円)
  • BB:FSA BB-EVO8200 セラミックベアリング (参考価格45,540円)

気になる販売価格は、220万円(税込)。標準仕様の「SuperSix EVO LAB71」が180万円なので、上記合計70万円のパーツ代と「Cannondale/Rapha/POC」共同で進められた稀少性の高いフレームグラフィック等を天秤に掛けて頂ければと。


Cannondale SuperSix EVO LAB71 Team(詳細→公式WEBサイト
キャノンデール スーパーシックス エボ ラブ71 チーム 完成車 限定モデル
カラー:Team Replica
サイズ:48/51/54
価格:2,200,000円(10%税込み)
※台数限定モデルのため、予約頂いても確保が出来ない場合が御座います。
※デリバリーは、2024年/7月末ごろの見込みです。

その他、当店の完成車&ホイールの在庫リストは、コチラをご覧ください。

お問合せは、info@avelotokyo.com または、070-5075-8192 まで。

2024/6/18 (火) 10時-11時 中休みとなります

直近の御連絡になりますが、店主出張の為、以下の通りに変更させて頂きます。

2024/6/18 (火) 10:00~11:00 中休み

店頭業務(接客&作業)で電話対応できないことが多々ございます。お手数ですが、お時間をずらして再度お電話頂ければ幸いです。同理由でメール返信も遅延気味ですが、予めご了承ください。

お問合せは、info@avelotokyo.com または、070-5075-8192 まで。

2024年6月17日月曜日

Cannondale CAAD Optimo 3 Mango Shimano SORA | キャノンデール キャド オプティモ 3 マンゴー シマノ ソラ 搭載 アルミロード

Cannondale CAAD Optimo 3
カラー:Mango / マンゴー
グループセット:Shimano SORA 2×9s
店頭での組立整備前:左右シフトワイヤ・ルーティング
店頭での組立整備前:リアブレーキ・ワイヤ
フロントフォーク:広めなタイヤクリアランス

鮮やかなビタミンカラーを纏った「Cannondale CAAD Optimo 3 | キャノンデール キャド オプティモ 3」をご注文頂きました。受注時にフィッティングでポジションを採寸して、組立整備時に反映してます。スポーツバイク初心者のエントリーバイクとしては勿論、通なベテランライダーの通勤&ツーリング用としても最適な1台。

リムブレーキ仕様かつ派手さはないですが、堅実で使いやすいお勧めのロードバイクです。前後フルフェンダーが取付られるようにアイレット(=ダボ穴)が装備され、スポルティーフとしての素養もあるのが高ポイント。

フレームワークは、ザックリ言うとCAAD12とCAAD13のミックスしたようなフォルム。ダウンチューブはスクエア断面ですが、トップチューブとの溶接部もキレイに仕上げられています。

コンポーネントは、クランクセット/スプロケット/チェーン/ブレーキキャリパ含めて、「シマノ・SORA」をフル搭載した貴重なモデルです。チェーンリングの平面度や歯間距離が適切ゆえ、変速動作もスムーズ&セッティングも容易です。

標準装備のタイヤは、新ETRTO基準の700×25C。リム内幅も19Cゆえ実幅25mmの仕上がりです。ブレーキキャリパの固定位置が懐深めに設定されていることもあって、フェンダーレスなら30-32Cぐらいまでは装着できそうです。ホイールをZONDAクラスに替えれば、グッと軽快感もUPします。

オーソドックスな規格を用いているので、トラブルが出にくく、かつベテランライダーなら遊休パーツを活用しやすいのも魅力です。BBはネジ切りJIS仕様、シートポストもφ27.2バンド止めの標準的な丸形状で汎用性が高くなっています。

日常的に使われるバイクだと気になる、ケーブル類のメンテナンス容易さとクリーンな外観が上手くバランスされてます。シフトワイヤは、ダウンチューブ内蔵ですが、BB側が開放になっているので、メンテンナンス性も担保されています。

シフトワイヤ交換時に、万一ライナーを抜いてしまってもトップチューブ側からワイヤを通せば自然に通せますし、視認性も良くファイバースコープ無しでルーティングを確認できます。余談ですが、剛性メリットに着目してこの構造を積極採用したのは、FELTが最初だったと思います。

標準シフトケーブルは、右レバー→フレーム左側へ通し、ダウンチューブ内でクロスさせるルートになってます。曲率が大きくなってワイヤの摩擦抵抗を抑えられたり、アウターワイヤがフレーム干渉しなくなり、ハンドリングを軽くできます。特にフレームサイズが小さく、ステムが短い場合は恩恵が大きいです。

反面、ケーブル張り出しが大きくスマートでなかったり、ダンシングで膝にケーブルが当たるのがデメリット。今回は、スッキリした外観を優先して、組立整備時にルーティングを変更してます。

ベテランライダーなら、下記のように少し手を加えて、輪行も視野に入れた取り扱いに気を使わなくても良い、ある種割り切った快適ツーリングor通勤仕様に仕上げるのも宜しいかと。遊び心のあるバーテープと太めなタイヤで肩の力を抜いた感じで、昔で言う「カルチャー寄り」な雰囲気の一台に。

フルフェンダーを装備しないなら、サイドウォール薄め&30mm幅前後のタイヤを選択すれば、しなやかな乗り心地が得られます。ただ、ホイール脱着時は、少し空気を抜く必要があるかもしれません。

Cannondale CAAD Optimo 3 × Shimano SORA(詳細→メーカー公式WEBサイト
キャノンデール キャド オプティモ 3 × シマノ ソラ フルセット
カラー:Mango/マンゴー

その他、当店の完成車&ホイールの在庫リストは、コチラをご覧ください。

お問合せは、info@avelotokyo.com または、070-5075-8192 まで。