2024年12月9日月曜日

Bridgestone HELMZ | ブリヂストン ヘルムズ H1X Strong Mirror Silver × iRC JETTY PLUS × Panaracer PURPLE LITE TPU チューブ 快速 街乗りクロスバイク カスタマイズ

HELMZ | ヘルムズ H1X Strong Mirror Silver
× iRC JETTY PLUS × Panaracer PURPLE LITE TPU チューブ

日常の足用にと、オーナー様が中古で入手された「HELMZ | ヘルムズ H1X」のリフレッシュ&カスタマイズをご依頼頂きました。入庫時は、ほぼ吊るしのパーツ構成。ベテランサイクリストのオーナーからは、大まかな希望をお聞きして、あとは店主お任せで作業を進めました。支給&手配パーツを組み込み、草臥れた箇所を最小限で交換しました。

ブレーキレバー:PAUL E-Lever

前後ブレーキキャリパ:シマノ BR-R451
チューブ:Panaracer PURPLE LITE | パナレーサーパープルライト TPU チューブ

呼び寸法700*35cと太めなタイヤを履かせることもあって、足回りを軽量化するため、TPUチューブの「Panaracer PURPLE LITE | パナレーサーパープルライト」に。ナローリムなので、当初は23~32Cサイズをストレッチ気味に装着しようかと考えていましたが、アルミ製とは言えリムブレーキゆえ、熱容量を確保するため32~47Cサイズを選定しました。パッと見た限りは、RideNowの最新モデルとよく似ているような無いような…。

ホイール:シマノ WH-RS80-A-C50
iRC JETTY PLUS
元の標準タイヤは、耐摩耗性が高くマイルは稼げる反面、固めな乗り心地のモデルが装着されていました。クリアランス確保しつつ最大幅ムチムチがオーナー希望。ただ、実幅35mmまで欲張ると、トレッドが厚いタイヤだと干渉しそうです。新ETRTO 35cタイヤを、内幅15mmのナローリムと組み合わせて実幅33~34mmを狙うことに。

今回のタイヤは、コストを抑えながら、軽快感を確保しようと「iRC JETTY PLUS」に。製造プロセスを全面的に見直して、グッと現代的なモデルへ進化しています。丸いプロファイルで、同社METROを薄くしたような仕上がり。エントリークラスながら、しっかりグリップするのでコーナーリングも安心です。

ただ、長いスピュー(ヒゲ)が、ブレーキシューやフレームと干渉して要カットなのが欠点。製造側の事情は読み取れますが、押出口金の見直し等でボリュームを少し落として貰えると手間が省けて助かります。

過去に「新ETRTO ロードバイク タイヤ事情」でも触れましたが、新ETRTOタイヤとナローリムのややこしい関係。メーカーやビードフック形状にも左右されますが、32c以下だとリム内幅が基準値比±2mm違うと、タイヤ実幅±1mmに増減するので、下記式でおおよそ算出できます。

タイヤ実幅=(実際のリム内幅-新ETRTO基準リム内幅)/2+タイヤ呼び幅

例えば、新ETRTO準拠28Cタイヤを内幅17mmリムに装着することを想定すると、タイヤ実幅=(17-19)/2+28=27mmとなります。また、今回のような35C以上のタイヤをナローリムに組み合わせた場合は、係数が変わり、タイヤ実幅=(15-23)/4+35=33mmと算出されます。


取付後の実測値ですが、狙い通り33mm弱、径成長すると34mmと見込み通りとなりました。まあ、そんな面倒は省いて、AIアシスタントに聞いてもらっても良いですが(笑)。

SDGsなチェーンステーのプロテクター

チェーンステーに貼られていたプロテクターが欠損。貼りかえるにも、この車体は粒子が入った粗い塗装が施されているので、シールタイプは定着しません。結局、ロード廃タイヤをリサイクル。MAXX SHIELD仕様ゆえ丈夫です。

After:Fブレーキ クリアランス
After:Rブレーキ クリアランス
After:チェーンステー クリアランス


前後クイックリリースレバー:シマノ WH-RS300 流用

支給ホイール「シマノ WH-RS80-A-C50」に前後クイックリリースレバーが付属していなかったので、同社製の補修用クイックレバーを選定。アルテグラグレードゆえ仕上げも綺麗です。軽さや華やかさはありませんが、素材や締結力を理由にシマノorカンパ製レバーを当店ではお勧めしてます。

BB:シマノ BB-UN300

BBは、「NDS/左フランジアダプター」が金属製の「BB-UN300」へ換装。リップシールが奢られ、耐久性も期待できます。シマノ製カートリッジBBは、異音防止やフレーム精度のバラツキ吸収する狙いか、以前は樹脂製アダプターもありましたが、緩みやすかったのも事実。本モデルは、アダプターに緩止めが広範囲に塗布されています。

Before:HELMZ | ヘルムズ H1X Strong Mirror Silver
Before:Fブレーキ クリアランス
Before:Rブレーキ クリアランス
Before:タイヤ 旧ETRTO 700×32C
Before:Fリム
Before:Rリム

今回のチューニングを経て、キビキビ感がUPした仕上がりになりました。既にディスコンの「HELMZ」。前下がりの逆スローピングが特徴な前三角を持ったフレーム。拘りが反映されたオリジナルパーツ群含め、バブリーとも捉えられるシリーズでした。量産車体において、こんな手の込んだクロスバイクは、再び量産されることはないだろうと店主は遠目に思うのです。

ベースバイク
HELMZ | ヘルムズ H1X
カラー:T. Strong Mirror Silver / T.ストロングミラーシルバー

※各パーツの詳細&セッティングに関するご質問は、当社ノウハウもございますのでご遠慮ください。

当店の完成車&ホイールの在庫リストは、在庫表をご覧ください。

お問合せは、info@avelotokyo.com または、070-5075-8192 まで。

2024年12月8日日曜日

Panasonic | パナソニック カラーカメラ玄関子機 VL-V565-K インターホン ドアホン 子機 スピーカー交換修理

故障したドアホン子機
Panasonic | パナソニック カラーカメラ玄関子機 VL-V565-K

実家に設置されたインターホンが不調とのことで、修理することに。症状を見る限り、子機側「Panasonic | パナソニック カラーカメラ玄関子機 VL-V565-K」の内蔵スピーカーが壊れただけの可能性が高いと判断。
VL-V565-K 内部
内蔵スピーカー

ググってみると、同事例が多くヒットします。まあ、10年以上に渡って雨風に打たれて来たので、故障しても致し方ありません。当初、後継モデルへのアッシー入替を考えましたが、φ28のスピーカー単体が数百円で入手できるので、まずはその手で進めることに。

劣化して破けた防滴フィルム

分解すると、多くの前例同様に防滴フィルムの劣化による浸水が原因のようでした。破損したスピーカーを外して、配線をハンダで付け替えて元に戻して復旧出来ました。

左:交換前 / 右:交換後

この手の電子パーツ入手先は、ひと昔前は秋葉原のラジオ会館だったと思いますが、現在は、DigiKeyや大陸越境ECを使われる方が大半かと。今回は、2個セット品を手配しましたが、届いたスピーカーをテスターでチェックすると、その内1個は+端子とフレームが導通があってNGでした。

本当は「わーい直った」とノンビリ喜んでいてはいけなく、器用貧乏であることを自覚して、人時生産性が高くなる時間の使い方を探るべきなのですが…。まあ、これぐらいは余興にすぎませんが、本業でも電装部品の修理が増えているため、安定化電源とオシロスコープくらいは揃えようかと思う今日この頃です。

※各パーツの詳細&セッティングに関するご質問は、当社ノウハウもございますのでご遠慮ください。

お問合せは、info@avelotokyo.com または、070-5075-8192 まで。

2024年12月7日土曜日

SPECIALIZED S-Works Tarmac SL2 × Shimano R8000/BR-R9100/FC-R8100 | スペシャライズド エスワークス ターマック SL2 × シマノ デュラテグラ ミックスビルド リムブレーキ ロードバイク ワイドギアのススメ コンパクトハンドル一択の風潮に物申す

SPECIALIZED S-Works Tarmac SL2 × シマノ R8000/BR-R9100/FC-R8100

汎用ゼロオフセットのシートポストに交換して、今更ながら前乗りポジションを試してみようと久しぶりにリムブレーキのロードバイク「SPECIALIZED S-Works Tarmac SL2/MY2008」引っ張り出してきました。

気が付けば、フレームはMYベースで17年落ちですが、コンポーネントは、「シマノ 11sコンポ × 12s用クランク 互換性検証」等でリフレッシュ済。改めてリムブレーキバイクのメリットを挙げるなら、価格を抑えて車重が軽いバイクに仕上げられる。そして、なんだかんだ言って、輪行は気を遣わずに済むと言ったところでないかと。

と言っても、普段から油圧ディスクブレーキ+ワイドタイヤに、すっかり飼いならされている店主の身体。久しぶりにリムブレーキバイクで走り出すと、DRY路面にも関わらずブレーキポイントはかなり手前となり、余りのブレーキの効かなさに愕然とさせられます。

この制動力の違いは、25mmの細いタイヤ幅のせいか?と、実幅含めて同じタイヤを油圧ディスクブレーキ車に履かせて比較したことも。結果は、やはり単純にブレーキシステムの違いで、φ140ローターにも関わらず、制動力は歴然として油圧ディスクブレーキに軍配が上がります。ちなみにWET条件下の制動力は、シマノさん情報だとメタル100%とすると、レジン60-70%、リムブレーキ20-40%と謳われています。

ちなみに、この車体のホイールは、MAVIC黄金期の最期に生み出された「R-SYS」、内幅15mmのナローリム。旧ETRTOに準拠したMAXXIS製タイヤのケースは正確に製造されており、本組み合わせだと呼び寸と違わずタイヤ実幅は25mm。

一方で店主がメインで乗るロードバイクの足回りは、リム内幅22mm&タイヤ実幅30mmを4-5barで運用。久しぶりに25mmの7bar条件だと言わずもがな跳ねて、じゃじゃ馬を操る感。それはそれで、リムブレーキバイク特有の軽いステア慣性と相まって、ヒラヒラした乗り味で良いものです。ディスクブレーキじゃなければ楽しめないと、自身のウィンドウを狭くする必要はありません。

車体重量が軽いので、正直ヒルクライムだけならリムブレーキバイクでも遜色はありませんし(寧ろ速いことも)。ただ、ダウンヒルや平地では、先述のとおり心許ない制動力とバンピーさが露呈します。従来、クルマ好きのお客様には、リムブレーキ→ディスクブレーキバイクの違いは、GT-RのR32→R35ぐらい差があるとお伝えしてきましたが、ワイドリム&タイヤと低圧化が進んだ現在は、AE86ぐらいまで広がっている感。

されど、GDB以降が乗り物として正常進化しているのを理解していても、GC8にあった尻の軽やかさは今でも魅惑的なのと同様。高圧ナロータイヤゆえの突き上げを馴らしながら走るのは、自身が操っている感もあって楽しく、ポジティブな表現をするなら、「プリミティブ」かと。短いストロークと減衰高めの足回りで、ガタガタ走るのが普通だった昔のシャコタン四輪の記憶と被ります。

そして、旧い空冷ポルシェにワイドタイヤを収めるか如く、クリアランス的にギリギリのリム内幅19mm+28Cタイヤを装着したら、幾ばくかマイルドで現代的な乗り心地になるんじゃないか?と淡い期待も抱いたりも。
クランク:FC-R8100 52/36t(12s用)
RD-R8000 × 11-34t スプロケット

当店でも、ご相談頂くことが増えた「リア・スプロケットのワイドレシオ化」。「水は低きに流れ、人は易きに流れる」、ギア比もまた然りかと。加齢と不摂生により、増加した体重と低下したフィジカルをカバーしてくれるので、レースをしない一般ライダーにお勧めするチューニング(調律)です。結局は自転車なので、漕がないと進まないのですが…。

かく言う店主も「ショートゲージRD×クロスレシオCS」の組合わせを美学とする価値観に縛られていましたが、最初に組んだ頃の「52/39*11-25t」→「52/36*11-34t」へと、生き方同様にローレシオに解脱しています(笑)。

下りはそこそこ踏みたいので、アウター52tはキープしていますが、インナーリングは36→34tにしたいのが本音です。勿論そうすると、仕様から逸脱してRDの最大フロントギア歯数差の許容値16tを超えることもあって、下記のようなデメリットが浮かび上がります。
  • スプロケット-ガイドプーリー距離が広がり、RD変速性が低下
  • チェーンリングのスパイクピン位相がズレて、FD変速性が低下
  • インナー×ロー時、FD羽根ブリッジにチェーンが干渉
店主が好むケーブル・ルーティング

2000年代初頭、カーボン成型やアルミハイドロフォーミングの技術進歩により、それ以前には量産できなかった曲率(R)の小さいドロップハンドル、すなわち「アナトミックシャロー」や「コンパクト」と呼ばれる短くて浅いモデルが流通するように。これは、ほぼOE専業だったFSAが躍進するきっかけとなった歴史とも重なります。

小柄で手が短めな日本人は、そんなリーチ&ドロップ共にショートなハンドル形状が適しているとされてきました。理屈は大筋で間違っていませんが、自身の経験からは、リーチは短いけど、ドロップは130mm以上とそこそこある丸ハンの方が、下ハンを握ったときに手首の返しに余裕があって、しっくりくるライダーが潜在的に多いんじゃないかとも思います。

余談ですが、コクピット周りのケーブルルーティングは、前方にシフト、後方にブレーキワイヤを配置すると見た目がスッキリするので好みです。この辺りは、アウター受けの配置にも制約を受けるので、ケースバイケースとなりますが。


※各パーツの詳細&セッティングに関するご質問は、当社ノウハウもございますのでご遠慮ください。

当店の完成車&ホイールの在庫リストは、在庫表をご覧ください。

お問合せは、info@avelotokyo.com または、070-5075-8192 まで。

2024年12月6日金曜日

2024/12/4(金)13-16時 中休みになります

直近の御連絡になりますが、店主出張の為、以下の通りに変更させて頂きます。

2024/12/4 (金) 13-16時 中休み(9-13時 16-18時営業)

現在、店頭業務(接客&作業)で電話対応できないことが多々ございます。お手数ですが、お時間をずらして再度お電話頂ければ幸いです。同理由でメール返信も遅延気味ですが、予めご了承ください。

お問合せは、info@avelotokyo.com または、070-5075-8192 まで。

2024年12月5日木曜日

秋ヶ瀬の森バイクロア14 | AKIGASE FOREST BIKELORE 14 開催のご案内 2024/12/7(土)~8(日)

秋ヶ瀬の森バイクロア14 | AKIGASE FOREST BIKELORE 14

「大人の自転車運動会」をコンセプトに2011年から始まった、「秋ヶ瀬の森バイクロア」。年々規模が大きくなっていますが、今年も「秋ヶ瀬の森バイクロア14」が12月7-8日(土/日)に当店近くの秋ヶ瀬公園で開催されます。

14回目を迎える今年は、置き系や旧車好きには堪らない「ATBM(オールテラインバイクミーティング)/ ATBM – All terrain bike meeting at Akigase forest bikelore 14」や本気ガチレースの「BIKELORE SPEED」も開催され、「おとなもこどもも、おねーさんも」楽しめる、ますます懐の深いイベントになりそうです。

秋ヶ瀬の森バイクロア14会場マップ

残念ながら、弊社は出展や参加はせず、期間中も通常通りの営業となります。当店のお客様も出場や観戦されるとのこと。広大な会場ゆえ、事前にMAPを確認してからお出かけください。詳しくは、公式WEBサイトをご覧ください。

当店の完成車&ホイールの在庫リストは、在庫表をご覧ください。

お問合せは、info@avelotokyo.com または、070-5075-8192 まで。

2024年12月3日火曜日

Cannondale SuperSix EVO Hi-MOD 2 × SystemBar R-One Carbon One-Piece Handlebar | キャノンデール スーパーシックス エボ ハイモッド 2 × システムバー R-ワン カーボン ワンピース ハンドルバー MOMOハンドル 換装

Cannondale SuperSix EVO Hi-MOD 2
SystemBar R-One Carbon One-Piece Handlebar
「Cannondale SuperSix EVO Hi-MOD 2 | キャノンデール スーパーシックス エボ ハイモッド 2」のオーナー様から、コクピット周りを「SystemBar R-One Carbon One-Piece Handlebar | システムバー R-ワン カーボン ワンピース ハンドルバー」、通称「MOMOハン」への換装依頼を承りました。
SystemBar R-One Carbon One-Piece Handlebar / MOMO DESIGN (通称MOMOハン)
ステム-ハンドルのワンピース化で、外観はスマートに。トップチューブにあしらわれた化粧層のカーボンマーブル柄が、コクピットまで一直線に伸びることで統一感のある意匠に。反面、ハンドル角度の微調整が出来なくなるのと引換えに…。当店、バーテープはハンドル下端から巻き始めるのが標準ですが、今回はスッキリ感を重視で肩から施工しました。
GRAND PRIX 5000S TR 700×30C チューブレスレディ
タイヤ:Continental GRAND PRIX 5000 700×25C Tubed
→GRAND PRIX 5000S TR 700×30C チューブレスレディへ

ハンドル交換に合わせて、タイヤも標準装備の「Continental GRAND PRIX 5000 700×25C Tubed」から、「GRAND PRIX 5000S TR 700×30C チューブレスレディ
」へ。元は、引っ張り気味で実測27mmでしたが、交換後は31mm幅に。
Before 1
Before 2
Before 3

交換前は、Handlebar:Vision Trimax Carbon Aero, 31.8mmとStem:Cannondale C1 Conceal, Alloy, 31.8, -6°の組み合わせ。今回は、ブレーキホース再利用で進め、捨て代が無い長さギリギリだったため、誘導に苦労しました。

デルタステアラー対応フィラー
左:アルミステム用 / 右:システムバー用
ステム・コラムクランプ部:SmartSense ケーブル用グルーヴ有り
ステム装着時、デルタステアラーに対応した「フィラー」を挿入しますが、アルミステムとシステムバーで個別に設定があります。内径公差の吸収はたまたレジン圧縮分を見込んでいるのか不明ですが、後者は0.1mm厚くなっています。

※各パーツの詳細&セッティングに関するご質問は、当社ノウハウもございますのでご遠慮ください。

当店の完成車&ホイールの在庫リストは、在庫表をご覧ください。

お問合せは、info@avelotokyo.com または、070-5075-8192 まで。

2024年12月2日月曜日

2024/12/2(月) 終日休業 お知らせ

直近の御連絡になりますが、店主出張の為、以下の通りに変更させて頂きます。

2024/12/2(月):終日休業

店頭業務(接客&作業)で電話対応できないことが多々ございます。お手数ですが、お時間をずらして再度お電話頂ければ幸いです。同理由でメール返信も遅延気味ですが、予めご了承ください。

お問合せは、info@avelotokyo.com または、070-5075-8192 まで。