2025年3月31日月曜日

Panaracer GRAVELKING | パナレーサー グラベルキング 2025限定カラー クランベリー / ハニーバター TAIPEI CYCLE 2025 出張記

Panaracer GRAVELKING | パナレーサー グラベルキング 2025限定カラー
クランベリー & ハニーバター
GRAVELKING SS ハニーバター/黒 700×45C


2025年3月下旬に、Taipei Cycle Show 2025へ出張してきました。最近では、イベント開催のタイミングで新製品が発表されることは少なくなりましたが、本ショーに合わせて、「Panaracer GRAVELKING 2025限定カラー」がローンチされました。

GRAVELKING 2025限定カラー
[モデル]
・GRAVELKING
・GRAVELKING SS
・GRAVELKING SK
・GRAVELKING X1

[カラー]トレッド/サイド
・クランベリー/黒
・クランベリー/茶
・ハニーバター/黒
・ハニーバター/茶

価格:6,600円/本(税込)

アースカラーなので、今どきのグラベルバイクにマッチするかと。詳細は、公式サイトをご覧ください。なお、発売開始は、2025年4月4日(金)とのこと。ご注文をお待ちしております。

※取付&加工法や使用パーツ等のご質問は、当店ノウハウのため、お応えしかねますことをご了承ください。

その他、当店の完成車&ホイールの在庫リストは、コチラをご覧ください。

お問合せは、info@avelotokyo.com または、070-5075-8192 まで。

2025年3月30日日曜日

Tern Verge N8 × MKS ALLWAYS Ezy Superior × ERGON GT1 | ターン ヴァージュ N8 × 三ヶ島 オールウェイズ イージー スーペリア × エルゴン GT1 フォールディングバイク カスタイマイズ

Tern Verge N8 × MKS ALLWAYS Ezy Superior × ERGON GT1
カスタマイズ フォールディングバイク
日本人の体格に合わせて作られ、Vergeシリーズのエントリーモデル「Verge N8(ヴァージュ N8)」。クルマで例えるとVWのゴルフのような、ternのベンチマーク的な1台だと思っています。

定評のVerge高剛性フレームに街乗りなら充分のフロントシングルの8スピードを組合わせた新しいスタンダードバイク。フロントチェーンリング52Tとリア11-32Tの組み合わせ。

シマノコンポとブラックパーツを組合わせた信頼性の高い構成。リアディレーラーは、 Shimano Claris RD-R2000を採用。スポーティなフォールディングバイクとしておススメな1台。コストパフォーマンスに優れていながら、重量11.0kgの軽量仕様です。
ERGON GT1
MKS ALLWAYS Ezy Superior | 三ヶ島 オールウェイズ イージー スーペリア

本車体は、ご注文時にオーナー様からグリップとペダルの変更希望を頂き、それに沿ってセットアップ致しました。

ERGON GT1」は、乗車姿勢や走行環境に応じて握り方を変えられるマルチポジション・コンフォートグリップ。直感的に4つの異なるハンドポジションを選ぶことができ、上半身の負担を軽減できます。

MKS ALLWAYS Ezy Superior」は、攻撃性の低いスパイクピンを装備。高いグリップ力を誇るとともに、靴底へのダメージが少ない設計です。トリプルシールドベアリングを採用しており、なめらかな回転性能が快適なペダリングを提供します。


ベースバイク (SPEC詳細→公式サイト)
Tern Verge N8 | ターン ヴァージュ N8
カラー:Satin Gunmetal/Siver(Siver)|サテン ガンメタル / シルバー (シルバー)

※取付&加工法や使用パーツ等のご質問は、当店ノウハウのため、お応えしかねますことをご了承ください。

その他、当店の完成車&ホイールの在庫リストは、コチラをご覧ください。

お問合せは、info@avelotokyo.com または、070-5075-8192 まで。

2025年3月28日金曜日

Tern crest | ターン クレスト フロントラック/WALDバスケット/Wレッグスタンド/フルフェンダー/スタビライザースプリング カスタマイズ ミニベロ メンテナンス

Tern crest | ターン クレスト
フロントラック/バスケット/Wレッグスタンド/フルフェンダー/スタビライザースプリング
ROJI BIKES(=Tern × Kitt design)のフラットハンドル・ミニベロ、「Crest/クレスト」。ワイヤ交換他のメンテナンスを承りました。こちらは、以前に当店でフロントラック/Wレッグスタンド/ステアリングスタビライザー等を架装してお納めした車体。用途に合わせて、オーナー様がWALDバスケット他を追加して最適化されています。

ベースバイク
Tern ROJI Bikes Crest | ターン ロジバイク クレスト
Wheel Size:20”(451)
Speed:1×8

※各パーツの詳細&セッティングに関するご質問は、当社ノウハウもございますのでご遠慮ください。

当店の完成車&ホイールの在庫リストは、コチラをご覧ください。

お問合せは、info@avelotokyo.com または、070-5075-8192 まで。

2025年3月25日火曜日

2025/3/26(水) - 3/27(木) 終日休業のお知らせ


直近の御連絡になりますが、店主出張の為、以下の通りに変更させて頂きます。

2025/3/26(水):終日休業
2025/3/27(木):定休日

店頭業務(接客&作業)で電話対応できないことが多々ございます。お手数ですが、お時間をずらして再度お電話頂ければ幸いです。同理由でメール返信も遅延気味ですが、予めご了承ください。

お問合せは、info@avelotokyo.com または、070-5075-8192 まで。

2025年3月24日月曜日

Cannondale SuperSix EVO Frameset | キャノンデール スーパーシックス スーパーシックスエボ フレームセット Std. スタンダード Mod.

Cannondale SuperSix EVO Frameset Std. Mod
Silver (SLV)
展開サイズ:44/48/51/54/56/58
フレームセット価格:290,000円(税込)
Cannondale SuperSix EVO Frameset Std. Mod
Black(BLK)
展開サイズ:44/48/51/54/56/58
フレームセット価格:290,000円(税込)
Cannondale SuperSix EVO Frameset Std. Mod
Meteor Gray (MTG)
展開サイズ:48/51/54
フレームセット価格:290,000円(税込)

先日、「Cannondale SuperSix EVO | キャノンデール スーパーシックス スーパーシックスエボ」のCY2025モデルが発表されました。トピックスの一つが、フレームセット販売の拡充が挙げられます。話題の中国ブランドホイールやアルマイトパーツを組み合わせて、お好みの一台に仕上げることも可能です。

一方、当店ではディスクブレーキ・ロードバイクが流通し出した当初から、まだ発展途上ゆえフレーム最適化や技術進歩の余地が大きいので、使い勝手や操作性を考慮したらMTB同様に完成車を数年単位で入れ替えて、消耗品のみ交換するのが得策とお伝えしてきたのも事実です。

ただ、近年は自転車価格の高騰もあって、おいそれと完成車パッケージで乗り換えるハードルが高くなってきたかと。また、ディスクブレーキ・ロードバイクも第三~四世代になってきて、進歩のスピードが以前よりも緩やかになっています。

「OLD100/142・φ12」規格が採用された第二世代以降のバイクにお乗りなら、殆どのパーツを移植できて換装コストが抑えられます。そして、アルミフレームにお乗りのライダーなら、カーボンバイクへスイッチする候補になるかと。

第四世代は、フル内蔵化されたコクピット周りもこなれた造りになっているので、ワイヤ式変速コンポでもまとめやすく、旧式の有線Di2コンポでも見た目をスッキリ仕上げられます。

「SuperSix EVO Gen.4」は、造形的にシートピラーの薄さに目を奪われます。また、リア三角は有機的に。フロントフォークは、シャープエッジと翼断面形状が強調されました。Di2バッテリーは、MY2015にデリバリーされたANCHOR TTバイク「RT9」と似たBB付近から挿入する方式。低重心化とシートポストの薄化に貢献してます。

オールラウンド・ロードバイクとして、高い評価を得る「Cannondale SuperSix EVO Gen.4」。最上位から順に、LAB71(ラブ・セブンティワン)、Hi-Mod(ハイモジュラス)、スタンダードMod(Std.)の3グレード展開となってます。

フレーム/フォークセットも同様なラインナップ。特に、スタンダードModは価格設定が29万円(税込)と中華フレームと比較しても、価格面でも競争力があり、リセールバリューを考えると、寧ろ割安とも捉えられます。上位モデルのHi-Mod:62万円、LAB71:85万円と2倍、3倍の価格差を考えると戦略性が伺えます。

店主目線だと、完成車ではラインナップされていない「Silver (SLV)」カラーがお勧め。フレームサイズが、完成車では流通していない44~58まで展開されているので、小or大柄な方にも最適です。

このフレームをベースに、昨今急速に浸透している中華カーボンホイールを組み合わせるのも一手です。自腹レース機材なら、このスタンダードMod.フレームに中華カーボンスポークホイール+シマノ105 Di2コンポ。予算が許せばFD:アルテ、クランク:Dura /アルテでセットアップするかと。ご注文をお待ちしております。

Cannondale SuperSix EVO Frameset(詳細→公式サイト
キャノンデール スーパーシックス スーパーシックスエボ フレームセット Std. Mod.
フレーム:SuperSix EVO Carbon
シートポスト:C1 Aero 40 Carbon, 0mm offset (44-48), 20mm offset (51-58)
サイズ:44,48,51,54,56,58(SLV)/48,51,54(MTG)/44,48,51,54,56,58(BLK)
カラー:① Silver (SLV) / ② Meteor Gray (MTG) / ③ Black(BLK)
付属品:Cannondale Gripper Aero Bottles & ReGrip Aero Cages
価格:¥290,000(税込)
※デリバリー開始予定:2025年7月以降

Gen. 4/SuperSix EVO 2が良いのは分かるけど、コストを抑えたコンプリートバイクをお探しの貴方には、「カーボンフレーム+105 メカニカル+カーボンホイール」で構成したお得な「Cannondale SuperSix EVO 4」をご用意しております。

その他、当店の完成車&ホイールの在庫リストは、コチラをご覧ください。

お問合せは、info@avelotokyo.com または、070-5075-8192 まで。

2025年3月23日日曜日

FOCUS CAYO | フォーカス カヨ リムブレーキ ロードバイク メンテナンス SPEEDPLAY | スピードプレイ ペダル ベアリング交換

FOCUS CAYO | フォーカス カヨ リムブレーキ ロードバイク
メンテナンス
少々懐かしい感がある「FOCUS CAYO | フォーカス カヨ」リムブレーキ・ロードバイクのメンテナンスを承りました。当時の記憶だと、IZALCOよりコンフォート寄りに位置付けされたモデルだったかと。

ご依頼当初は、フルオーバーホール(OH)をご希望でしたが、オーナーからお聞きした不具合や費用対効果を鑑みて、ワイヤ全交換と前後ハブを中心に手を入れる最小限のメニューで作業を進めることにしました。
Before
Before
Before

お伺いした症状から、フリーボディのベアリングが逝っていると推測してましたが、案の定、NGだったので交換。それに併せて、前後ハブを分解洗浄+グリスアップ。その他、見込んでいた作業を進めた終盤まで来て、整備スタンド上でクランクを回しながら、変速調整をすると何処かしらからビビリ音が…。

SPEEDPLAY | スピードプレイ ペダル
スピンドル
ニードルベアリング
ニードルベアリング側 サークリップ

異音の発生源を探ると、「SPEEDPLAY | スピードプレイ」ペダルの片側にガタツキが。状況をオーナーにお伝えして、ペダルも整備に着手。幸いスピンドル摩耗は進行してなかったので、ベアリング交換で対応しましたが、思いのほか手間取ることに。

ペダルボディから古いベアリングを抜き取る際、ニードルベアリング側にも止め輪溝があるにも関わらず、サークリップが入っていません。「オヤッ?」と思いながら確認したところ、どうやら過去に分解された痕跡が見受けられました。

また、ロックタイトが塗布されるはずの軸端ボタンボルトのヘクサロビュラ(トルクス)穴が潰れており、加熱せずに緩められたのかと。それらもあるべき姿に戻して復旧しました。

※取付&加工法や使用パーツ等のご質問は、当店ノウハウのため、お応えしかねますことをご了承ください。

その他、当店の完成車&ホイールの在庫リストは、コチラをご覧ください。

お問合せは、info@avelotokyo.com または、070-5075-8192 まで。

2025年3月22日土曜日

CYCLE MODE TOKYO 2025 | サイクルモード 東京 2025 招待券 さしあげます

CYCLE MODE TOKYO 2025 | サイクルモード 東京 2025 招待券

2024/4/19(土)-20(日)に開催される「CYCLE MODE TOKYO 2025 | サイクルモード 東京 2025」の招待券を差し上げます。いわゆるタダ券で、主催者様より頂きました。

ご希望の方に差し上げますので、店頭にてお声がけください。但し、数に限りがあるので、必ず会場に行かれる方にお渡ししたく。お一人様一枚限りとさせて頂きます。

お問合せは、info@avelotokyo.com または、070-5075-8192 まで。

2025年3月20日木曜日

2025/3/20(木) 振替営業 | 2025/3/21(金) 終日休業 お知らせ

直近の御連絡になりますが、店主出張の為、以下の通りに変更させて頂きます。

2025/3/20(祝木):定休日→振替営業
2025/3/21(金):終日休業

店頭業務(接客&作業)で電話対応できないことが多々ございます。お手数ですが、お時間をずらして再度お電話頂ければ幸いです。同理由でメール返信も遅延気味ですが、予めご了承ください。

お問合せは、info@avelotokyo.com または、070-5075-8192 まで。

2025年3月18日火曜日

TPU チューブ 取扱い上の注意点とお勧めモデル Guee TPU TUBES AEROLITE INNER TUBE / Panaracer PURPLE LITE

第一世代 安価なTPUチューブ

TPUチューブ「Tubolito」が市場に流通した当初から、取り扱いをしてきた当店。店頭で尋ねられる「ブチル/TPU/ラテックス/チューブレスレディ」は、乗り方や優先事項で選べば良いんじゃないかとお答えしています。

バルブ陥没
バルブ根元 剥離した状態

TPUチューブの弱点は、「バルブ根元」と「環状の繋ぎ目」の2か所が挙げられます。とりわけ安価な、いわゆる「中華TPUチューブ」は、バルブ根元の「接着/溶着部」の弱さが泣き所。新品装着時でゼロから入気する際は、さほど気にしなくても問題ありませんが、チューブがある程度膨らんだ状態で、空気を補充する場合は注意が必要です。

一般的なポンプ口金だと、バルブを陥没させる方向に力が掛かって、バルブが内部へ押し込まれ接着部が剥離してしまいます。口金を「ヒラメの横カム式」や「ねじ込み式」にすれば、トラブルが起きにくくなります。

メーカー各社もそれらを把握しており、後発モデルは「ネジ切りバルブ採用」と「接着部の強化」で対策が施されています。電動ポンプの発熱対策が謳われるバルブの「金属+ネジ切り化」ですが、入気時の陥没を防止できるメリットの方が大きいと店主は捉えています。

Guee TPU TUBES AEROLITE INNER TUBE
グイー TPUチューブ エアロライトインナーチューブ

インストールガイドライン:装着時のねじれ有無を見える化


バルブのネジ切り金属化+接着部強化

最新の第三世代に当たるのが、「Guee TPU TUBES AEROLITE INNER TUBE / グイー TPUチューブ エアロライトインナーチューブ」。総じて、TPUチューブ本体の触感はプラスチッキーですが、Guee製は弾力があります。ただ、走行感に影響は無いようです。

先述したバルブ周りの強化が一番進んでいるモデルと言え、接着面が楕円でナローリムとの組み合わせでも安心感があります。チューブレスバルブ同様にラバーガスケットが配置されているので、インナーライナーがあるチューブレスタイヤと組み合わせれば、脱気時間を稼いで多気室タイヤのようなランフラット効果も期待できそう。

このガスケットは、バルブホールとチューブが接触させないのが狙いですが、バルブ根元のチューブが凹状になって、剥離しないか少々懸念が残ります。

Panaracer PURPLE LITE / パナレーサー パープルライト

Panaracer PURPLE LITE バルブ根元

Guee製のTPUチューブは、好印象だけどお財布事情がハードルになる方は、「Panaracer PURPLE LITE / パナレーサー パープルライト」が選択肢になるかと。仕様は、第二世代に該当して接着強度はソコソコですが、「金属+ネジ切り」バルブを採用してます。下記動画でも触れられてますが、取付時にバルブを引き上げ+ナットを締めれば、陥没トラブルは回避できます。


※取付&加工法や使用パーツ等のご質問は、当店ノウハウのため、お応えしかねますことをご了承ください。

その他、当店の完成車&ホイールの在庫リストは、コチラをご覧ください。

お問合せは、info@avelotokyo.com または、070-5075-8192 まで。