2025年5月30日金曜日

1000kmごとのチェーン交換のすすめ / 現実的なチェーンローテーションの提案

以前のポスト「アソコとハソコ」や「シマノ 12s-11sチェーンの違い & 12sドライブトレーンに11sチェーンリングが不適合に関する考察」でも触れましたが、チェーンの伸びは、内プレート(ローラーリンクプレート)穴とピンの摩耗が主要因とされてます。

チェーン伸びは、変速性や駆動効率の低下を招きます。潤滑有無や走行条件等に影響を受けますが、3000~4000km毎の交換が一般的です。また、チェーンリングやスプロケットも摩耗するため、3~4回目のチェーン交換時に併せて交換を検討することが多いです。
チェーンリングやスプロケットは、伸びたチェーンピッチが転写されるように摩耗が進みます。それゆえ、チェーン交換を怠るとそれら寿命は極端に短くなります。

当店では、オーナーそれぞれの趣味や嗜好に応じてご要望に沿った対応をしておりますが、店主としては、以前から駆動効率を気にしてビッグプーリー化や施工に手間のかかる潤滑剤を選ぶよりも、機材供給を受けるトップレーサーと同様に「1000kmごとにチェーン交換」をする方が合理的であると考え、お伝えしてきました。


そうは言っても、1000kmごとに新品チェーンに交換していたら、多くの自腹ライダーにとって負担が大きいのも事実。そんな折、CADE Mediaの「7 Pro Mechanic Bike Hacks You Need To Try + Are Top End Groupsets Overrated? – Wild Ones Podcast 83」を聴いて、まさにジーニアスなアイデアに出会ったのです。

イギリスにあるBackyard Bike Shopの創設者であり、メカニックも務める「Nic Vieri」氏がJake Thorpe氏を引用する形で紹介したのは、新品のチェーンを3本用意して1000km毎にローテーションするというもの。

自身で作業できる方なら、「A→B→C→A→B→C→A→B→C」とチェーンをローテーションすることで、コストを抑えながら効率維持やスプロケット長寿命化が図れます。シマノ製クイックリンク(ミッシングリンク)は、再利用が推奨されていないため、都度新品にする必要がありますが、大型&複雑化に伴い高額となったスプロケットコストを考慮すると十分経済的。特に、10T以下のトップギアが組み込まれたスプロケットセットでは効果的なハックかと。

ちなみに同氏は、SILCAがスポンサードする同番組で、チェーンワックスに否定的な発言をしていて、その忖度の無さは好感が持てます。


※各パーツの詳細&セッティングに関するご質問は、当社ノウハウもございますのでご遠慮ください。

当店の完成車&ホイールの在庫リストは、https://www.avelotokyo.com/p/sale_11.htmlをご覧ください。

お問合せは、info@avelotokyo.com または、070-5075-8192 まで。

2025年5月29日木曜日

上海高層ビル群 / 南京路歩行街 / 外灘 / 堤防遊歩道 ライトアップされた夜景 | CHINA CYCLE 2025 出張記

外灘の堤防遊歩道から望む、ライトアップされた上海高層ビル群の夜景
東方明珠電視塔/上海環球金融中心/上海中心

2025年5月、上海・SNIECで開催された「CHINA CYCLE 2025」に出張しました。会場からホテルへ向かう道中、上海の定番ランドマークを見に、中心部まで足を延ばしてみました。昨年2024年は明るいうちに訪れましたが、今回はライトアップされた姿を楽しみました。
南京路歩行街
JORDAN 139 NANDONG
南京路歩行街

地下鉄2号線を南京東路(East)駅で下車して、南京路歩行街を西→東へ向かって歩を進めます。途中「Huawei 旗艦店」に寄りながら、「外灘(がいたん/バンド/ワイタン)」を目指します。訪れたのは、19-20時頃でしたが人は多く賑やかでした。

黄金色にライトアップされた外灘
黄金色にライトアップされた外灘
黄金色にライトアップされた外灘
外灘の堤防遊歩道

外灘のライトアップ時間帯は、特別なイベントが開催されていないにも関わらず、花火大会か?と思わせる混雑ぶり。人流をスムーズにするため、堤防遊歩道の出入口は一方通行になっていました。外灘エリアは、昼と夜で雰囲気が一変するため、『ザ・上海』の二面性を存分に楽しめます。

なお、当店の「CHINA CYCLE 2025」関連記事は、コチラをご覧ください。


※各パーツの詳細&セッティングに関するご質問は、当社ノウハウもございますのでご遠慮ください。

その他、当店の完成車&ホイールの在庫リストは、https://www.avelotokyo.com/p/sale_11.htmlをご覧ください。

お問合せは、info@avelotokyo.com または、070-5075-8192 まで。

2025年5月28日水曜日

DAHON K3 | ダホン K3 強化リム 14インチ 20H ETRTO 16-254 ブラック 再入荷

DAHON K3 | ダホン K3 強化リム
14インチ/ ETRTO16-254 / 20H
価格:5200円/本(現金特価/10%税込/店頭品のみ/工賃別途)

軽量フォールディングバイク「DAHON K3 | ダホン K3」。小径14インチホイールにもかかわらず、優れた操安性と軽快な走りを両立していることが人気の理由かと思います。

ただ、K3の後輪はサドル真下近くに配置されていて、体重の大半を受け止める構図です。また、回転数も高く、繰り返し荷重に晒されます。走りが良いということで、ガッツリ乗り込まれるライダーさんだと、どうしてもここがウィークポイントに。

かと言ってそもそも、14インチサイズは、キッズバイクが主で体重のある大人&スポーツ走行用の高い内圧に耐えられるダブルウォールリムは、市場に殆どありません。

そんな背景ですが、純正補修リムも価格が高くなってきているので、何かしら対策を打たねばと言うことで「強化リム」をスポット的に御用意しました。断面形状をワイド&ハイトアップして断面係数を稼ぐことを狙ってます。

ブレーキ当たり面は、CNC処理済み。ホール数は20Hなので、ハブは純正品をそのまま使えます。後輪だけでも紹介する強化リムに換装することで、長寿命化が期待できるかと。
リム プロファイル比較
左:K3純正 / 右 強化リム

リム形状を比較すると下記の通り(単位mm)。
標準品:内幅15/外幅20/ハイト16
強化品:内幅16/外幅22/ハイト22

強化リムの内幅は、標準品と比較して+1mm広がるのでビッグアップル等でワイドタイヤ運用されている方は、RD干渉に注意が必要です。勿論、ERDが変わるのでスポーク長の再計算は必須となります。

また、バルブ穴径が米式サイズなので、仏式チューブで運用される方は、段付きバルブナット等で調整下さい。

DAHON K3 | ダホン K3 強化リム
サイズ:14インチ/ ETRTO16-254
ホール数:20H
カラー:ブラック
価格:5200円/本(現金特価/10%税込/店頭品のみ/工賃別途)

※取付&加工法や使用パーツ等のご質問は、当店ノウハウのため、お応えしかねますことをご了承ください。

当店の完成車&ホイールの在庫リストは、https://www.avelotokyo.com/p/sale_11.htmlをご覧ください。

お問合せは、info@avelotokyo.com または、070-5075-8192 まで。 

2025年5月27日火曜日

VONOA | STREN カーボンスポーク バトン&ディスクホイール | CHINA CYCLE 2025 出張記

2025年5月に上海で開催された「CHINA CYCLE 2025」へ出張してきました。ひと昔前までは、業界人でも知る人ぞ知るカーボンスポークブランド「VONOA」。最近は、国内インフルエンサーさんに紹介されたことで、認知度が増しました。

Gen.1
Gen.2
Gen.3
Gen.4

ブースでは、Gen.1~4までの自社カーボンスポークが展示されており、手に取って屈曲しやすさを確認することが出来ました。

店主は、カーボンスポークについて、MAVIC R-SYSのような丸断面の突っ張り構造で、ロープロファイルリムとの組み合わせでなければ活かせないと考えていて、正直なところ、これまで興味が湧きませんでした。

そんなカーボンスポークも技術開発が進んで、その形状や特性をステンレススチールに近づけて、カーボン独自性よりも言わば超軽量な従来型スポークを目指すことで、ホイールとして良い落としどころを確立しつつあるように伺えます。

バトンホイール
ディスクホイール

STREN | Xiamen Hongji Weiye Industrial Co., Ltd.」は、モーターサイクルや自動車のホイールも手掛けるカーボン製品メーカーで、その中核ブランドの一つがVONOAになります。VONOAは、カーボンスポーク技術に関する多数の特許を占有しており、多くのホイールブランドのサプライヤになっています。

なお、当店の「CHINA CYCLE 2025」関連記事は、コチラをご覧ください。

※各パーツの詳細&セッティングに関するご質問は、当社ノウハウもございますのでご遠慮ください。

その他、当店の完成車&ホイールの在庫リストは、https://www.avelotokyo.com/p/sale_11.htmlをご覧ください。

お問合せは、info@avelotokyo.com または、070-5075-8192 まで。

2025年5月26日月曜日

Tern Verge P10 × ELITE STRUKA | ターン ヴァージュ P10 × エリート ストルカ ダイヤルフィット ボトルケージ サイズ可変&高いホールド力でボトルすっぽ抜け対策

ベースバイク:Tern Verge P10 | ターン ヴァージュ P10
Gunmetal/Gunmetal(Gunmetal) | ガンメタル/ガンメタル(ガンメタル)
ボトルケージ:ELITE STRUKA | エリート ストルカ
ELITE STRUKA | エリート ストルカ
Fitgo ダイヤルシステム
ダイヤルフィット

451ホイール&油圧ディスクブレーキを装備した、定番フォールディングバイクTern Verge P10」をお買い上げ頂きました。ご注文時にオーナー様から、ボトルケージ追加のご相談を受けました。

当初は、オーソドックスなケージを候補に挙げましたが、TernやDahonは設置角度が水平に近くなるため、荒れた路面や急ブレーキを掛けた際にボトルが前方に抜けてしまう懸念があります。いわゆる慣性の法則です。

そう言えばと、今回は「ELITE STRUKA | エリート ストルカ」を装着することに。スタイリッシュながら、クロージャーシステム「Fitgo Lacing System」によって直径65mm~80mmに対応。500mlペットボトルからタンブラーまで幅広くフィットします。また、保持力も高めることができるので、すっぽ抜けも防止できます。

ベースバイク
Tern Verge P10  ターン ヴァージュ P10
カラー:Gunmetal/Gunmetal(Gunmetal) | ガンメタル/ガンメタル(ガンメタル)
ホイールサイズ: 20インチ (451)
折畳みサイズ: W80×H74×D38cm
適応身長: 142-190cm

当店の完成車&ホイールの在庫リストは、https://www.avelotokyo.com/p/sale_11.htmlをご覧ください。

お問合せは、info@avelotokyo.com または、070-5075-8192 まで。

2025年5月25日日曜日

fi'zi:k fizik VEGA CARBON | フィジーク ヴェガ ベガ カーボン 発売開始 ロードバイク ビンディングシューズ 回想記

fi'zi:k VEGA CARBON | フィジーク ヴェガ ベガ カーボン ロードバイクシューズ
カラー:White / White、Yellow Fluo / White
国内展開サイズ:39.0~45.0
価格:68000円(10%税込/予約受付中)
特徴的なソールデザイン
ヒールにVEGAロゴ
厚めなトップリフト

2025年3月下旬から、台湾の販売店さんでフライング気味に発売されていて、NDAとは?と遠い目になっておりましたが、5/21~22にかけて新型フラッグシップシューズ「fizik Vega Carbon」が正式公開されました。

アッパーの素材感からパット見、軽量で高い通気性を誇る「Powerstrap Aeroweave」をベースにBOAを組み合わせただけに見えてしまいますが、ゆとりのあるつま先を含むラスト形状を採用するなどシューズ全体でゼロベースで再設計されています。

特徴的なソール構造
fi'zi:k VEGA CARBON 公式サイトより

fizikのシューズは、担当ディレクターが変わると方向性がガラッと見直されるのが通例です。2024年の秋口にVEGAの先行サンプルを拝見したとき、ずいぶん思い切ったソール設計だと驚かされた反面、このままじゃ量産は難しいんじゃないかと訝しんでましたが、その姿をほぼ踏襲した形で製品化を実現しています。

カーボンアウトソールをアッパーに接着する従来のシューズとは異なり、VEGAはアウトソールをシューズ内側に配置。インソール→アウトソール→クリートとダイレクトな構成にすることでスタックハイトを抑えて、ペダリング効率の向上を図っています。

これらは、後述するシマノの「シームレスミッドソール構造」と似たアプローチとも言え、該当特許が切れたのかもしれません。VEGAでは、さらにBOAダイアルで二本のアッパーベルトを引き上げることで、足裏から積極的にフィットさせる設計意図が読み取れます。

従来からスタイリッシュなデザインに定評のあるfizikですが、VEGAは機能面も妥協が無い名品の予感がします。価格は、インフレや円安為替の影響もあり、決して安くはありませんが、従来の旗艦モデルが350~450€に対して390€設定で頑張った値付けが伺えます。

Dura-ace クランクとULTEGRA SPD-SLペダルが
読み取れる宣材写真

余談ですが、2024年に発売された「TEMPO BEAT」同様に、本作VEGAも宣材写真は同社ポートフォリオを無視した大胆なものが採用されています。商品紹介は、BikerumorRouleurをご覧ください。

まあ、御託を並べましたが、いわゆる3つの「ル」と呼ばれる、ハンドル/サドル/ペダルのライダーと自転車の接点は、最新機材が必ずしも正解ではなく、シューズもまた然りです。店主含めたおっさんベテランサイクリストだと、やっぱりシューズはカンガルー革だよなぁの声もあると思います。弊主観になりますが、同革を用いたシューズの国内トレンドは下記のような感じかと。

  • 1980年代後半~1990年代前半:CARNAC
  • 2010年代前半:初代fizik
  • 2010年代後半~:LAKE

スポーツサイクルのメイン市場である西欧では、本革製品に対する受け止め方が、近年は環境意識や動物福祉の観点から変化が見られます。高級素材として認識され、その職人技/耐久性/経年変化を楽しむ伝統的な価値観が残る一方で、動物愛護や環境負荷の観点から、本革の使用を避ける動きもあります。特に北欧やドイツでは、ヴィーガンレザーやリサイクル素材を採用するブランドが増えています。

このような流れを受けて、サイクリング業界でも大手ブランドがグローブやシューズに本革を採用するのが難しくなってきている背景があります。本革特有のメリットもありますが、多くのライダーが求める軽量化や通気性を確保するには、テイジン他が手掛ける機能材が欠かせなく、ここ20年間のシューズ設計は、それら新素材を組み合わせて「硬いソール+しなやかアッパーを組み合わせてBOAで締め付ける」のが王道になっています。

また、欧レースシーンを思い返すと、2000年代初頭ぐらいまでは、トッププロ選手は一見スポンサードされている市販シューズのようでも、実際はソールだけ供給品でアッパー側は靴職人が足型に合わせてビスポークされたものを使っていることが珍しくありませんでした。

最近は、ライダーに合わせた小さなカスタマイズはあるものの、基本的には市販品同等のシューズを使うケースが殆どのようです。しなやかなアッパー素材により万人にフィットしやすくなり、通気性や軽量化が突き詰められてきて、手を加えられる領域が狭くなったからとも言えます。


上記のようなマクロな視点から、一店舗目線に戻すと…。正直なところ、当店の規模ではアパレルの積極的な展開は難しく、他店での購入が主になります。ただ、レース志向でパフォーマンスを重視するライダーから相談を受けた際、ここ10年ほど店主はシマノ「RC9」を勧めてきました。

おそらく2015年だったと思いますが、発売前の初代「SH-RC900」のサンプルを試履したときに、ラスティングボードを廃した「シームレスミッドソール構造」や均一なフィット感から、他社品の数年先へ行ってしまったなと衝撃を受けました。実際、競輪・トラックレーサーの間でも支持されて、紐改造含めBONTと並んで大きなシェアを占めています。

しかし、同社シューズのすべてが良かった訳ではなく、例えばSH-RC701以下の下位モデルは、タン形状がイマイチでした。ただ、SH-RC702以降、その部分は見直されています。


さて、店主自身で使ったシューズを振り返り、幾つかを挙げると。2006年にスペシャライズドがBOAダイアルを初採用したS-WORKS・シューズは、「硬いソール+しなやかアッパー+BOA」を組み合わせた先駆けで異色の出来でした。このアプローチは他社でも取り入れられ、紐靴で具現化したのが「GIRO EMPIRE SLX」かと。

また、2021年に発売された「fi'zi:k VENTO STABILITA CARBON」は、BOAシステムを介して土踏まずアーチを引き上げる独創性に惹かれて試しましたが、店主は期待したほどの土踏まずのフィット感が得られませんでした。

このアイデアは、Alberto Fonte(元Fizikブランドディレクター、Kask/Pinarelloも経歴あり)と、Antonio Geromiletto (元Fizik&Crankbrothersビジネスマネージャー)が興したUdogに引き継がれたと伺えます。

何だかんだと余談を挟みましたが、新作「fi'zi:k VEGA CARBON」のご注文をお待ちしております。


※各パーツの詳細&セッティングに関するご質問は、当社ノウハウもございますのでご遠慮ください。

その他、当店の完成車&ホイールの在庫リストは、https://www.avelotokyo.com/p/sale_11.htmlをご覧ください。

お問合せは、info@avelotokyo.com または、070-5075-8192 まで。

2025年5月23日金曜日

SHIMANO | シマノ CUES ドロップハンドルハンドルバー用シリーズ / ディスクブレーキ RT-CL700 / フラットソールロードシューズ RF300 SH-RF3 | CHINA CYCLE 2025 出張記

中国 上海サイクルショー2025 シマノ ブース
釣り具も併せて展示
CUES / キューズ ドロップハンドルモデル
CUES / キューズ ドロップハンドルモデル
CUES / キューズ ドロップハンドルモデル
新型 ディスクブレーキローター:RT-CL700
新型 ディスクブレーキローター:RT-CL700
上海で開催された「CHINA CYCLE 2025」へ出張してきました。近年、シマノ含め大手メーカーやブランドは、ショー開催のタイミングで新製品を発表することは稀になりました。

ただ、ブースで展示されていた既知の「CUES / キューズ ドロップハンドルモデル」でセットアップされた車体には、当時公開前の新型ディスクブレーキローター「RT-CL700」がシレっと搭載されていました。

さて、発売が噂される次機M9200系・XTRの発表は、2025年6月下旬にドイツで開催されるEUROBIKEかと店主は予想しています。って思っていたら、「June 5, 2025 jst」の模様。日経平均と比べて冴えない同社株価の起爆剤に期待しますが、まあ、現株価はすでに織込み済なんでしょうね。

新型フラットソールロードシューズ:RF300 / SH-RF3
新型フラットソールロードシューズ:RF300 / SH-RF3
新型フラットソールロードシューズ:RF300 / SH-RF3

シマノのシューズ含めたサイクリングアパレルは、国や地域によって展開が異なり、日本では流通していない商品もあります。BoA搭載の新型フラットソールロードシューズ「RF300 / SH-RF3」は、おそらく中国圏内のみに展開されるモデル。急拡大した同国市場で、ビジュアルを重視するエントリー&カジュアルライダーをターゲティングしていると考えられます。

なお、当店の「CHINA CYCLE 2025」関連記事は、コチラをご覧ください。


※各パーツの詳細&セッティングに関するご質問は、当社ノウハウもございますのでご遠慮ください。

その他、当店の完成車&ホイールの在庫リストは、https://www.avelotokyo.com/p/sale_11.htmlをご覧ください。

お問合せは、info@avelotokyo.com または、070-5075-8192 まで。