検索キーワード「ZONDA」に一致する投稿を関連性の高い順に表示しています。 日付順 すべての投稿を表示
検索キーワード「ZONDA」に一致する投稿を関連性の高い順に表示しています。 日付順 すべての投稿を表示

2025年1月27日月曜日

Condor Leggero × Elitewheels Edge 40 | コンドール レジェーロ × エリートホイールズ エッジ 40 リムブレーキ カーボンロードバイク リフレッシュ

Condor Leggero × Elitewheels Edge 40
コンドール レジェーロ × エリートホイールズ エッジ 40
リアドライブトレーン:RD-R8000-GS*11-34t ワイドギアレシオ

だいぶ乗り込まれたリムブレーキ仕様のカーボンロードバイク。「Condor Leggero | コンドール レジェーロ」のリフレッシュを承りました。そうは言っても、既に時流はディスクブレーキ。コストを抑えたある種、延命的なメニューをオーナー様に提案致しました。

元は、9000系Dura-ACEでフルアッセンブルされた本車体。リア側は、リフレッシュに併せてアルテグラ・RD-R8000-GSと11-34tスプロケットへ換装して、ワイドレシオ化を図りました。
前後タイヤ:SCHWALBE PRO ONE Tubed 700*28C (新ETRTO準拠)
リム外幅とツライチの仕上がり
レーザーエッチング グルーブ処理されたブレーキトラック

乗り心地を現代ロードバイクに少しでも近づけようと、旧い空冷ポルシェにワイドタイヤを収めるか如く、足回りはワイドリム仕様の「Elitewheels Edge 40/エリートホイールズ エッジ 40」に。

同ブランドのハイエンドモデルは、DRIVEシリーズですが、それに次ぐグレード。オーソドックスな設計のハブとステンレス製スポークの組み合わせで、軽量ながら価格は抑えられています。

リムのブレーキトラックは、ZIPP ShowStopperと似た処理が施されています。本家は、シリコンカーバイド(SiC)コーティングを施していますが、Elitewheelsは、レーザーエッチング グルーブ(溝)。フレッシュなカンパニョーロ AC3程の摩擦係数ではありませんが、効果は実感できてブレーキ音もおとなしめ。
フロントタイヤ・クリアランス
リアタイヤ・クリアランス
RD-R8000-GS

ブレーキ/フレーム共にクリアランスがギリギリのリム内幅19.5mm+28Cタイヤを装着して、エアボリュームを稼いでいます。タイヤ/リム共に新ETRTO同士の組み合わせでツライチな仕上がり。

リムプロファイルは、内幅19.5/外幅28mmゆえ、ブレーキキャリパの開き角度は、聊か無理してんなの感じは否めません。薄いブレーキパッドを用いたり、最後発の BR-R9200(≒9100)にすれば、この辺りは是正されます。

ディスクブレーキへの転換が進んだことで、リムブレーキ完組ホイールの選択肢は、非常に狭くなっており、Campagnoloだと「BORA WTO/カーボン」or「ZONDA/アルミ」の二択と言った処。

日本国内の販売価格10万円で競合になるのは、「アルミのZONDA」か「カーボンの中国ブランド」の図式に。Campagnoloの「G3・7ペア(21本スポーク)」の官能性は捨てがたいですし、ブレーキパッドや補修パーツの入手性等はZONDAが優れます。

今回の車体は、元々ハイエンドホイールが装備されていて、それと比較して遜色が少ないかと考えてElitewheelsを選択しました。両者を比較すると…。

リム内幅:汎用性の高いZONDA:17mm、ギリギリを攻めたEdge 40:19.5mm
前後重量:ZONDA:1540g、Edge 40:1291g、重量差250g

勿論、慣性に影響が大きいのはリム重量ですし、軽ければ良いホイールとは言えません。手堅く行くなら、ZONDA。色々な意味で攻めるとEdge 40といった処。

最期に余談を。昨今、中国国外へのプロチームへのスポンサード/機材供給が徐々に進むPARDUSやXDS等の中国ブランド。プロレースという過酷な環境下で、選手やメカニックからフィードバックを得ることで、製品の耐久性や完成度が高まる期待が出来ます。

その一方で、既存有名ブランドが歩んできたのと同様、それらは広告宣伝費として製品価格に転嫁されていくことは容易に想像できるのです。

※各パーツの詳細&セッティングに関するご質問は、当社ノウハウもございますのでご遠慮ください。

当店の完成車&ホイールの在庫リストは、在庫表をご覧ください。

お問合せは、info@avelotokyo.com または、070-5075-8192 まで。

2021年10月6日水曜日

ブリヂストン アンカー RNC3 | Bridgestone ANCHOR ネオコット クロモリ × Campagnolo ZONDA | カンパニョーロ ゾンダ

Fabric SCOOP PRO TEAM SHALLOW
3T DORICO TEAM
Campagnolo ZONDA | カンパニョーロ ゾンダ

週末サイクリングからスポルティーフな使い方まで、幅広く自転車を楽しめるネオコット・クロモリ「RNC3」にお乗りのオーナー様からカスタマイズの相談を頂きました。

ご要望に沿って、漕ぎ出しやバイクを振った時の軽快感UPを狙い複数案をご提案。ホイールは、鉄板の「Campagnolo ZONDA | カンパニョーロ ゾンダ」に。シート周りは、カーボンレールサドル&カーボンシートポストをセレクト。

スチール素材をBSCの独自技術で昇華させた「NEO-COT」。残念ながらMY2021を持って生産終了となりましたが、お乗りのユーザーさんは末永くご愛顧頂ければと思います。

ベースバイク
アンカー RNC3 EX ネオコット クロモリロード
カラー: エッジスタイルクリームアイボリー

※取付&加工法や使用パーツ等のご質問は、当店ノウハウのため、お応えしかねますことをご了承ください。

お問合せは、info@avelotokyo.com または、070-5075-8192 まで。

2016年3月11日金曜日

Campagnolo ZONDA カンパニョーロ ゾンダ クリンチャー WO シマノ 10/11s 対応 特価SALE

装着例

装着例



エントリークラスの自転車にお乗りのライダーから、「ホイールをアップグレードするなら、どれがイイの?」とご質問をよく受けます。

店主だと、「フルクラムならレーシング3、カンパならゾンダ以上」というお答えになりますし、多くの自転車屋さんで同様だと思います。

っということで、定番の「Campagnolo ZONDA / カンパニョーロ ゾンダ」を1setのみ特価でご提供しますので、足周りのアップグレードをお考えの方は、この機会に是非!。詳しくは、コチラアチラから。

Campagnolo ZONDA カンパニョーロ ゾンダ 前後SET
クリンチャー (WO) 
シマノ 10/11s 対応
価格:完売

お問合せは、info@avelotokyo.com または、070-5075-8192 まで。

2022年11月26日土曜日

ブリヂストン アンカー RNC3 | Bridgestone ANCHOR ネオコット クロモリ × Campagnolo ZONDA | カンパニョーロ ゾンダ × iRC ASPITE PRO S-LIGHT 700*28C | アスピーテ プロ スーパーライト

週末サイクリングからスポルティーフな使い方まで、幅広く自転車を楽しめるネオコット・クロモリ「RNC3」。足回りのアップグレードの相談を頂きました。

ホイールは、鉄板の「Campagnolo ZONDA | カンパニョーロ ゾンダ」に。タイヤは、軽快感と耐パンク性を考慮して、「iRC ASPITE PRO S-LIGHT | アスピーテ プロ スーパーライト 700×28C」に。

スチール素材をBSCの独自技術で昇華させた「NEO-COT」。残念ながらMY2021を持って生産終了となりましたが、お乗りのユーザーさんは末永くご愛顧頂ければと思います。

ベースバイク
アンカー RNC3 EX ネオコット クロモリロード

※取付&加工法や使用パーツ等のご質問は、当店ノウハウのため、お応えしかねますことをご了承ください。

お問合せは、info@avelotokyo.com または、070-5075-8192 まで。

2024年6月17日月曜日

Cannondale CAAD Optimo 3 Mango Shimano SORA | キャノンデール キャド オプティモ 3 マンゴー シマノ ソラ 搭載 アルミロード

Cannondale CAAD Optimo 3
カラー:Mango / マンゴー
グループセット:Shimano SORA 2×9s
店頭での組立整備前:左右シフトワイヤ・ルーティング
店頭での組立整備前:リアブレーキ・ワイヤ
フロントフォーク:広めなタイヤクリアランス

鮮やかなビタミンカラーを纏った「Cannondale CAAD Optimo 3 | キャノンデール キャド オプティモ 3」をご注文頂きました。受注時にフィッティングでポジションを採寸して、組立整備時に反映してます。スポーツバイク初心者のエントリーバイクとしては勿論、通なベテランライダーの通勤&ツーリング用としても最適な1台。

リムブレーキ仕様かつ派手さはないですが、堅実で使いやすいお勧めのロードバイクです。前後フルフェンダーが取付られるようにアイレット(=ダボ穴)が装備され、スポルティーフとしての素養もあるのが高ポイント。

フレームワークは、ザックリ言うとCAAD12とCAAD13のミックスしたようなフォルム。ダウンチューブはスクエア断面ですが、トップチューブとの溶接部もキレイに仕上げられています。

コンポーネントは、クランクセット/スプロケット/チェーン/ブレーキキャリパ含めて、「シマノ・SORA」をフル搭載した貴重なモデルです。チェーンリングの平面度や歯間距離が適切ゆえ、変速動作もスムーズ&セッティングも容易です。

標準装備のタイヤは、新ETRTO基準の700×25C。リム内幅も19Cゆえ実幅25mmの仕上がりです。ブレーキキャリパの固定位置が懐深めに設定されていることもあって、フェンダーレスなら30-32Cぐらいまでは装着できそうです。ホイールをZONDAクラスに替えれば、グッと軽快感もUPします。

オーソドックスな規格を用いているので、トラブルが出にくく、かつベテランライダーなら遊休パーツを活用しやすいのも魅力です。BBはネジ切りJIS仕様、シートポストもφ27.2バンド止めの標準的な丸形状で汎用性が高くなっています。

日常的に使われるバイクだと気になる、ケーブル類のメンテナンス容易さとクリーンな外観が上手くバランスされてます。シフトワイヤは、ダウンチューブ内蔵ですが、BB側が開放になっているので、メンテンナンス性も担保されています。

シフトワイヤ交換時に、万一ライナーを抜いてしまってもトップチューブ側からワイヤを通せば自然に通せますし、視認性も良くファイバースコープ無しでルーティングを確認できます。余談ですが、剛性メリットに着目してこの構造を積極採用したのは、FELTが最初だったと思います。

標準シフトケーブルは、右レバー→フレーム左側へ通し、ダウンチューブ内でクロスさせるルートになってます。曲率が大きくなってワイヤの摩擦抵抗を抑えられたり、アウターワイヤがフレーム干渉しなくなり、ハンドリングを軽くできます。特にフレームサイズが小さく、ステムが短い場合は恩恵が大きいです。

反面、ケーブル張り出しが大きくスマートでなかったり、ダンシングで膝にケーブルが当たるのがデメリット。今回は、スッキリした外観を優先して、組立整備時にルーティングを変更してます。

ベテランライダーなら、下記のように少し手を加えて、輪行も視野に入れた取り扱いに気を使わなくても良い、ある種割り切った快適ツーリングor通勤仕様に仕上げるのも宜しいかと。遊び心のあるバーテープと太めなタイヤで肩の力を抜いた感じで、昔で言う「カルチャー寄り」な雰囲気の一台に。

フルフェンダーを装備しないなら、サイドウォール薄め&30mm幅前後のタイヤを選択すれば、しなやかな乗り心地が得られます。ただ、ホイール脱着時は、少し空気を抜く必要があるかもしれません。

Cannondale CAAD Optimo 3 × Shimano SORA(詳細→メーカー公式WEBサイト
キャノンデール キャド オプティモ 3 × シマノ ソラ フルセット
カラー:Mango/マンゴー

その他、当店の完成車&ホイールの在庫リストは、コチラをご覧ください。

お問合せは、info@avelotokyo.com または、070-5075-8192 まで。

2021年2月23日火曜日

Cannondale CAAD13 DISC | キャノンデール キャード13 ディスク ホイール周り 定番カスタマイズ例

ホイール:Campagnolo Zonda DB/カンパニョーロ ゾンダ ディスクブレーキ 
ローター:アイステクノロジーフリーザ フィン付ローター
ブレーキキャリパー:アイステクノロジー フィン付パッド

従来のアルミフレーム概念を覆し、シットリした乗り味で人気の「Cannondale CAAD13 DISC | キャノンデール キャード13 ディスク」。以前のポストでダイレクトマウントRDハンガー等のカスタマイズをご紹介しています。

お気に入り自転車だと、色々イジリたくなるユーザーさんのお気持ちは、店主も重々承知します。ただ、CAAD13の車体価格を考えると、ホイール周りのアップグレードぐらいまでに留めた方が経済的です。

後から、カーボンホイール&パーツまで換装すると割高になるので、それなら最初に「Cannondale SuperSix EVO Carbon Disc Ultegra」クラス導入を視野に入れたほうが宜しいかと。

当店ではCAAD13でターマック用途なら、定番のZONDAをおススメしています。ディスクブレーキ対応ホイールは、強度確保の為にスポーク本数が多く、どうしても空気抵抗や重量がネックに感じられる方も多いので、足回りを上位モデルに換装すると効果を体感しやすいかと。今回ご依頼頂いたカスタマイズでは、併せてブレーキローター&パッドも上位モデルへ変更に。

※取付&加工法や使用パーツ等のご質問は、当店ノウハウのため、お応えしかねますことをご了承ください。

お問合せは、info@avelotokyo.com または、070-5075-8192 まで。

2018年5月3日木曜日

Anchor RL8 Equipe アンカー RL8 エキップ コーラル ロングライド ロードバイク 2016 RL8 CAMPAGNOLO ZONDA C17 / PIRELLI P ZERO VELO






乗りやすいとオーナー様にご愛用頂いている「Bridgestone Anchor RL8 Equipe」。アンカーフィッテインングシステムをご利用してオーダー頂き、2年間ノーマル仕様でライドされてきましたが、今シーズンのイベントに向けて足周りを中心にアップグレードされることに。

ホイールは、定番の「CAMPAGNOLO ZONDA C17」。ご相談を受けた時に、海外通販がお安いですよとお伝えしたのですが、お気遣い下さって正規ルートでお買い上げ頂きました。ありがたや。

タイヤは、「PIRELLI P ZERO VELO」。呼び寸法25Cですが、C17リムとの組み合わせだと、実測28mm。径成長を考慮するとこの辺りがクリアランス限界かなと。

元々、5800系105のグループセットでしたが、RDとスプロケットのみR8000系アルテグラに換装。将来、よりEPICなコースに対応できるよう、ロングケージのGS仕様に。用途や好みに合わせて、パーツを変えて頂くのも自転車の楽しみの一つですね

ベース車
Bridgestone ANCHOR RL8 EQUIPE/ブリヂストン アンカー RL8 エキップ
カラー: コーラル

お問合せは、info@avelotokyo.com または、070-5075-8192 まで。

2022年10月3日月曜日

Cannondale CAAD13 DISC | キャノンデール キャード13 × DT SWISS CRC 1400 SPLINE db24 × Formosa C3825 Disc リムハイト 24mm 38mm 比較

Cannondale CAAD13 DISC × DT SWISS CRC 1400 SPLINE db24
24mmハイト ホイール
Cannondale CAAD13 DISC × Formosa C3825 Disc
38mmハイト ホイール

ロードバイクのチューンナップにおいて、効果が実感しやすくて一丁目一番地なのが「ホイール換装」。エントリーバイクなら手始めは、とりあえずビールもとい、とりあえずゾンダと「CAMPAGNOLO ZONDA」を定番に挙げる方が殆どかと。

また、ミドルクラス以上なら、見た目/横風影響/エアロ/重量のバランスを考慮すると、ハイト50mm前後のカーボンホイールが王道で当店でもお客様にお勧めするケースが多いです。

一方の店主バイクですが、ここ数年は、ローハイトのホイールを選択する機会が多いです。天邪鬼なのは否定できませんが、ローハイトでもバランスが取れて格好よくまとめるのが腕の見せ所との思いも。まあ、車軸周りの剛性が増したスルーアクスル・ロードバイクでも、漕ぎ出しや登坂時のヒラヒラ感を大事にしたい、めんどくさいオッサンの郷愁もあったりする訳で。

そんなこんなで、手作業の気分が乗らないときに流すYOUTUBE「ishikawa body」さんの「~車高とホイル変えて激変~」に倣って、ローハイト同士の24mmと38mm高でどれぐらい見た目の違いがあるのかと、しようもない比較をしてみることに。

ベースバイクは、以前紹介した「Cannondale CAAD13 DISC|キャノンデール キャド13」。低いハイトのホイールは、トレンドの内幅21㎜以上なワイドリムを先駆けてテストした「DT SWISS CRC 1400 SPLINE | スプライン 24 db」です。

余談ですが、Cannondale CAAD13 DISCとSuperSIX EVOで共通する目立たない長所は、フロントフォークの剛性バランスの良さが挙げられます。同世代の競合モデルだと立ち漕ぎ時にロータータッチするケースもありますが、両者において発生は稀でストレスがありません。

※取付&加工法や使用パーツ等のご質問は、当店ノウハウのため、お応えしかねますことをご了承ください。

お問合せは、info@avelotokyo.com または、070-5075-8192 まで。